臨時入構時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 07:42 UTC 版)
一定以上の規模の事業所では、保安上の理由から入口に守衛所を設けて、入構者のチェックを行っている。そこで、その事業所の従業員であれば社員証などの確認を行った上で内部に通している(NTT幕張ビルなど、ICカードを用いた自動改札システムの場合もある)が、それ以外の場合(他社からの営業員・宅配便・製品の納品・設備のメンテナンスなど)であれば基本的に入構証に当たる物を持っていないため、臨時に「入構を許可された証」を交付しなくてはならない。 そこで、担当警備員は用件を尋ねたり、来客の用務先に内線で問い合わせ確認を取ったり、入場時刻を用紙に控えたりする訳である。一方、来客が渡されるものは、多くの場合は通し番号と「来客」の文字が入った小さなバッジであるが、大型の物も次第に増加しており、やはり胸部に留めるタイプと吊下式のタイプとが存在している。これは従業員用の名札と同じ傾向であり、当然ながら非接触ICタイプも存在する。また、変わった形状のものとして、胸ポケットに差し込むタイプや、葉書程度の大きさの紙をビニールに入れて首から提げるタイプ(競技場に多い)も見られる。自動車で訪問した場合は「駐車票」を渡されることがあるが、駐車位置を指定された場合はその位置に停め、指示のない場合も業務の支障にならない場所に停める。用務中に自車のナンバープレートや駐車票の数字を構内放送で読み上げられ、移動を指示された場合は速やかにそれに従う。 なお、事業所によってはバッジ等と一緒に自身の名前や入場時刻を記した用紙(A6判程度)を渡される場合があるが、その場合は用務先のサインを貰う事が必要である。退出時の処理は、バッジなどを返却し、用紙に退出時刻を記入するのが一般的である。 工場の場合はバッジなどに加え、作業帽を始めとする保護具(保護帽・反射チョッキ・防塵マスク・保護めがね・軍手が比較的多い)を配布することが殆どであるが、これは法令や社内の安全衛生規定に依るもので、たとえ臨時の来客であっても従業員同様に着用することを求められる。こちらも「来客用」の表示をしたり、色で従業員との区別を行っている事業所が多い。
※この「臨時入構時」の解説は、「名札」の解説の一部です。
「臨時入構時」を含む「名札」の記事については、「名札」の概要を参照ください。
- 臨時入構時のページへのリンク