背後部の銃傷とは? わかりやすく解説

背後部の銃傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:17 UTC 版)

ケネディ大統領の検死」の記事における「背後部の銃傷」の解説

ベセスダ海軍病院検死医たちは、ケネディの首の根元かつ肩甲骨の上にある銃創(射入口)を調べようとしたが、舌骨下筋通過していたため失敗した。彼らは検死中、頸部前面射出口に気付いておらず、結果として射創の完全な解剖探索は全く行われなかった。初療に当たった救急医たちが気管切開行った為、射出口が分からなくなってしまっていた。 大統領検死報告書であるWarren Exhibit CE 387では、ベセスダでの検死結果として背中の創は6 by 4ミリメートル (0.24 in × 0.16 in)の楕円形で、右肩突起英語版先端から14センチメートル (5.5 in)・右乳様突起の下14センチメートル (5.5 in)の「肩甲骨上縁のすぐ上」("above the upper border of the scapula") に位置していたと記録している。 ベセスダでの剖検報告書結語には、「もうひとつ飛翔体[背後からの銃弾]は右肩甲骨の上かつ胸椎右上後方から入り頸部右側肩甲骨上・鎖骨軟部組織横断した」("[t]he other missile [the bullet to the back] entered the right superior posterior thorax above the scapula, and traversed the soft tissues of the supra-scapular and the supra-clavicular portions of the base of the right side of the neck.") と書かれている報告書にはまた、鎖骨上の右肺尖部に肺挫傷があったとあるが、損傷右肺尖部や壁側胸膜及んだものの、貫通まではしていなかったと記されている。この記述射創挫傷近く通ったが、上を通ったわけではないことを示唆しており、また胸腔には貫通創はなかったことも記されている。 この銃弾は、右肺尖部壁側胸膜と、右上葉肺尖部の挫傷両方作った銃弾右側舌骨下筋損傷し気管傷付け頸部前面から出て行った考えられるウォーレン委員会報告書取られた「銃弾はひとつ」説では、弾丸1発が第6頸椎損傷した結論付けているが、この結果は耳(乳様突起)の下5.5インチ (14 cm)という記述合致するウォーレン報告書では第6頚椎の高さが銃弾の射入口だと結論付けてはいないが、1979年アメリカ合衆国下院暗殺調査特別委員会英語版)が作成した報告書ではこの結論が採られた。下院暗殺調査特別委員会報告書では、ベセスダ海軍病院撮られレントゲン写真に第6頚椎損傷写っていたものの、ベセスダ検死医たちが見逃したことを指摘している(このレントゲンアメリカ海軍医療部隊司令官ジョン・H・エバーソール(英語版)によって撮られた)。 これらの見逃しはあったが、ウォーレン委員会報告書含まれているベセスダ検死報告書原典でも、弾丸肩甲骨上のレベルから肺(壁側胸膜肺尖部)を抜け喉頭部下端から出る形で大統領頸部貫通した結論付けている。

※この「背後部の銃傷」の解説は、「ケネディ大統領の検死」の解説の一部です。
「背後部の銃傷」を含む「ケネディ大統領の検死」の記事については、「ケネディ大統領の検死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背後部の銃傷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背後部の銃傷」の関連用語

1
6% |||||

背後部の銃傷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背後部の銃傷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケネディ大統領の検死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS