義淨とは? わかりやすく解説

ぎじょう〔ギジヤウ〕【義浄】

読み方:ぎじょう

635713中国唐代の僧。斉州山東省)の人。玄奘(げんじょう)を慕ってインド行き帰国後「華厳経」などを漢訳し、三蔵の号を賜った。著「大唐西域求法高僧伝」「大唐南海寄帰内法伝」など。


義浄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 05:28 UTC 版)

義浄
貞観9年 - 先天2年1月17日
635年 - 713年2月16日
義浄の想像図
生地 斉州山茌県
寺院 仏授記寺
著作 『南海寄帰内法伝』
『大唐西域求法高僧伝』
テンプレートを表示

義浄(ぎじょう)は、の僧。俗姓は張。は文明。

インドナーランダ僧院で学んだ学生の一人であり、多くの仏典を翻訳して中国に持ち帰った。

人物

ナーランダへの旅路(7世紀)

ナーランダへの旅

斉州山茌県の人である。幼くして出家し、15歳の時(649年(貞観23年))には西域行を志し、法顕玄奘の行跡を思慕していたという。

671年咸亨2年)、37歳で番禺県を同志数十名と出発しようとしたが、余人は全て辞退したため、義浄一人、海路でインドへ渡ることとなった。インドには西暦673年に到着し、14年間インドに滞在し、そのうち10年間はナーランダ僧院で過ごした[1]

帰路も再び海路で、マレーインドネシアスマトラ島にあったシュリーヴィジャヤ王国の中心都市パレンバンなど)を経て、695年証聖元年)帰国。25年間に30余国を遊歴し、400部、50万頌のサンスクリットの経律論、金剛座、舎利300粒などを齎した。

中国に戻る

武則天は、自ら洛陽の上東門外に出迎え、勅によって仏授記寺に迎え入れた。以後、仏典の漢訳を行う。訳経は国家事業として洛陽・長安の大寺や内道場で行なわれ、実叉難陀・阿儞真那・波崙らの西域渡来の僧が訳経を担当し、武則天自らが序を著した。漢訳された経典は56部230巻に及んだ。また、『南海寄帰内法伝』、『大唐西域求法高僧伝』を著す。両著とも、当時のインドや中国の仏教研究、あるいはインドや東南アジアの社会状況に関する貴重な史料となっている。

713年(先天2年)、79歳で亡くなった。法臘59。『宋高僧伝』巻1に伝あり。

小説作品

  • 仁木英之 『義浄 異聞・南海高僧西征伝』 「別冊文藝春秋」(2010年3月号)より数回連載。
    • 改題 『海遊記 義浄西征伝』 文藝春秋、2011年9月刊。 

脚注

  1. ^ Scharfe, Hartmut (2002). Education in Ancient India. Handbook of Oriental Studies. 16. Brill. ISBN 9789004125568. https://books.google.com/books?id=7s19sZFRxCUC 

参考文献

  • 『現代語訳 南海寄帰内法伝:七世紀インド仏教僧伽の日常生活』
    宮林昭彦・加藤栄司訳、法蔵館 2004年/法蔵館文庫 2022年。電子書籍も刊
  • 『大唐西域求法高僧伝 ほか 現代語訳一切経1』 伊藤丈訳、大東出版社 1993年。抜粋現代語訳

関連項目




義淨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義淨」の関連用語

1
中西巌 百科事典
4% |||||

義淨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義淨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義浄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS