美杉町八知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/31 00:23 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search美杉町八知 | |
---|---|
— 町丁 — | |
名松線・伊勢八知駅とグリーンハウス美杉 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
- 計 | 1,168人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 515-3421 |
美杉町八知(みすぎちょうやち)は、三重県津市の町丁。2013年11月末の人口は1,168人[1]。郵便番号は515-3421。本項ではかつて同区域に存在した一志郡八知村(やちむら)についても記す。
地理
津市の南西部、旧・美杉村の中心部、雲出川の上流、名松線の伊勢鎌倉駅から比津駅にかけての区域にあたる。北で白山町福田山、東で美杉町竹原・美杉町下之川・美杉町下多気、南で美杉町奥津・美杉町石名原・美杉町三多気、西で美杉町太郎生および伊賀市高尾・霧生に隣接する。雲出川に並行して名松線と三重県道15号久居美杉線が縦断し、北部で神河谷川と三重県道39号青山美杉線が、南部で老ヶ野谷川と三重県道667号太郎生伊勢八知停車場線がそれぞれ分岐し、西の山間部を三重県道755号老ヶ野古田青山線が縦断する。また、南部の比津駅付近から三重県道666号八知下多気一志線が東に分岐する。東に高所山、西に大洞山・尼ヶ岳がそびえる。
山岳
河川
- 雲出川
- 神河谷川
- 老ヶ野谷川
歴史
やちむら 八知村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月15日 |
廃止理由 | 新設合併 竹原村、八知村、太郎生村、伊勢地村、八幡村、多気村、下之川村 → 美杉村 |
現在の自治体 | 津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 一志郡 |
総人口 | 3,783人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 一志郡家城町、竹原村、太郎生村、伊勢地村、八幡村、多気村、下之川村 名賀郡青山町 |
八知村役場 | |
所在地 | 三重県一志郡八知村 |
ウィキプロジェクト |
- 幕末時点では一志郡八知村であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると津藩領。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により津県の管轄となる。
- 明治4年11月22日(1872年1月2日) - 第1次府県統合により安濃津県の管轄となる。
- 明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の八知村が単独で自治体を形成。
- 1955年(昭和30年)3月15日 - 八知村が竹原村・太郎生村・伊勢地村・八幡村・多気村・下之川村と合併して美杉村が発足。同町大字八知となる。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美杉村が津市・久居市・安芸郡河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・一志郡香良洲町・一志町・白山町と合併し、改めて津市が発足、同市美杉町八知となる。
交通
鉄道路線
バス
- 逢坂・飼坂ルート(平日のみ)
- 丹生俣 - 上多気交差点 - 八幡出張所前 - 伊勢地出張所前 - (三多気 - 伊勢地出張所前 - )老ヶ野 - 美杉総合支所前
- 川上ルート
道路
施設
脚注
- ^ 住民基本台帳世帯数及び人口(町丁・字別)平成25年11月30日現在, 2014-1-4閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
外部リンク
- 美杉町八知のページへのリンク