置き字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 置き字の意味・解説 

おき‐じ【置(き)字】

読み方:おきじ

漢文訓読するとき、原文にはあるが、慣習的に読まない文字助字の「焉(えん)」「矣(い)」「乎(こ)」などの類。

手紙文用い副詞接続詞などの文字。「凡(およそ)」「抑(そもそも)」「又」「将又(はたまた)」の類。


置き字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 10:21 UTC 版)

置き字(おきじ)とは、漢文訓読する際に、特定の読み(訓)を当てられず、読む(発音する)対象とされない特定の漢字のことである[1]。 書き下し文にする際、その文字自体は表記されないが、その機能によって以下の二種類に大別される(詳細は概要節を参照)。

  1. その文字が持つ文法的な機能が、送り仮名助詞(「てにをは」)として反映されるもの。
  2. 文字の機能(ニュアンス)も含めて訓読に反映されず、文字通り読み飛ばされるもの。

主に助字(助詞助動詞感嘆詞などに相当する機能を持つ文字)の一部が置き字として扱われる。もとの漢文(中国語)では、これらの文字も当然ながら発音され、語調を整えたり、接続・場所・対象・語気・詠嘆など、文法的な機能や微妙なニュアンスを示したりする重要な働きを担っている[2]

概要

漢文訓読のシステムにおいて、助字の機能が日本語の活用語尾(送り仮名)や助詞(「てにをは」)によって既に表現されている(あるいは吸収される)場合や、文末の語気・詠嘆などのニュアンスが文脈や他の文末表現で補えると解釈される場合(あるいは訓読のシステム上、訳出が困難または不要と判断される場合)、その助字は特定の訓を与えられず、置き字として扱われる。

したがって、同じ文字であっても、文中での機能によって置き字として扱われる場合と、訓読される場合がある。例えば「乎」の字は、場所や対象を示す「〜に(おいて)」(「於」と類義)の意味で使われる場合は置き字となるが、文末で疑問や反語(「〜か」「〜や」)を示す場合は、そのまま「か」「や」と訓読され、置き字とはならない。

訓読における表記

漢文訓読の教材や訓読文(訓点が施された白文)において、置き字は原則として返り点送り仮名を付けずに読み飛ばす対象として示される。

機能が送り仮名や助詞に反映されるもの

  • (順接「して」、逆接「ども」など)
    • 例:「学時習之」(『論語』学而第一)
    • 書き下し文:「学び時に之を習ふ」(まなびときにこれをならふ)
    • 解説:「而」は読まれないが、その順接の機能が「学ぶ」の活用語尾(送り仮名)「て」として反映されている。
  • (場所「に」、対象「を」、起点「より」など)
    • 例:「己所不欲、勿施人」(『論語』衛霊公第十五)
    • 書き下し文:「己の欲せざる所、人施すこと勿(なか)れ」(おのれのほっせざるところ、ひとほどこすことなかれ)
    • 解説:「於」は読まれないが、その機能が助詞「に」として反映されている。
    • (補足:「乎」は、文末で疑問・反語(「〜か」「〜や」)を示す助詞として用いられる場合は置き字とせず訓読する。)

これらは、日本語助詞(格助詞、接続助詞など)に相当する機能を持つ助字であり、訓読ではその機能を対応する助詞や活用語尾(送り仮名)として処理する。

機能が訓読に反映されない(読み飛ばされる)もの

主に文末に置かれ、断定、完了、詠嘆、あるいは語調を整えるなどの語気やニュアンスを示す助字がこれにあたる。日本語の訓読では、これらの文字が持つ微妙なニュアンスは、文脈全体や、文末の他の表現(例えば断定の「なり」や詠嘆の「かな」といった終助詞助動詞の補い)によって表現可能である、あるいは訓読のシステム上、訳出が困難または不要と判断されるため、特定の訓を当てられずに置き字として扱われることが多い。

  • (断定、完了)
  • (断定、強調。文末の置き字として扱われる以外に、「いづくんぞ」(疑問・反語)や「これに」(対象)などと訓読される場合もある)
  • (断定、判断。文末で「なり」と読まれる場合もあるが、置き字として扱われることも多い)
  • (詠嘆、語調を整える)

出典

  1. ^ NHK高校講座 国語総合18回
  2. ^ 『漢文必携[四訂版]』桐原書店 菊池隆夫・村山敬三・六谷明美 2013年 p18

関連項目


置き字

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 23:59 UTC 版)

名詞

置 き (おきじ 置字とも)

  1. 手紙文章用い副詞接続詞などの文字およそそもそも将又はたまたなど。
  2. 漢文書き下す際に除外される助字。しかし漢文としては意味を持つので、下す際にはある程度反映される。複数用法を持つ助字もある上、漢文訓み方も様々なので、文中のある助字が置き字とされることも、されないこともある。

置き字になり得る助字で代表的なもの

関連語


「置き字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



置き字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置き字」の関連用語

置き字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置き字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置き字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの置き字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS