織田右府とは? わかりやすく解説

織田右府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「織田右府」の解説

天正5年1577年2月信長は、雑賀衆討伐するために大軍率いて出陣紀州攻め)し、3月に入ると雑賀衆頭領鈴木孫一らを降伏させ、紀伊国から撤兵した。 天正5年1577年8月松永久秀信長謀反起こしその本拠地の信貴山城籠城した。天正五年十月十一日付下間頼廉書状内容から、この久秀の造反は、足利義昭本願寺といった反信長勢力動き呼応したものだと考えられるという。しかし、織田信忠率い織田軍に攻撃され10月信貴山城陥落し、久秀は自害追い込まれた。 11月20日正親町天皇信長従二位右大臣昇進させた。天正6年1578年1月にはさらに正二位昇叙されている。 尾張の兵を弓衆鉄砲衆馬廻衆小姓衆・小身衆など機動性持った直属軍団編成し天正4年1576年)にはこれらを安土結集させた。

※この「織田右府」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「織田右府」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織田右府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田右府」の関連用語

織田右府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田右府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS