縞状鉄鉱床の成因Ⅱとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縞状鉄鉱床の成因Ⅱの意味・解説 

縞状鉄鉱床の成因Ⅱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:50 UTC 版)

縞状鉄鉱床」の記事における「縞状鉄鉱床の成因Ⅱ」の解説

アルゴマ型の縞状鉄鉱床は、始生代のグリーンストーンベルトに見られることの多い、火山岩火山砕屑物中に存在する縞状鉄鉱床である。スペリオル型よりも層厚分布域小規模厚さ100メートル程度面積は数10平方キロメートル以下が大半)であり、炭酸塩相と硫化物相の発達顕著一般に平方向の相変化激しい。縞状構造スペリオル型よりも不明瞭である。カナダ楯状地のグリーンストーンベルトを研究した Goodwin (1973) などでは、アルゴマ型鉄鉱床成因火山活動による噴気考えられている。アルゴマ型鉄鉱床では金の鉱化作用見られているが、これは始生代火成活動示唆しており、見解矛盾しない一方、アルゴマ型・スペリオル型共に、ユウロピウム量が強い正の異常を示すことや、ネオジム量がマントル物質海嶺玄武岩)の値に近いことが報告されている。このことから、シリカ起源火成活動ではなく熱水活動による噴出物求める説も提唱されている。この見解では、始生代中央海嶺などで、鉄分珪酸塩炭酸塩分が海水供給され酸化と還元が行われて堆積し縞状鉄鉱形成されたことになる。シアノバクテリアなどを含む全ての細菌祖先は、熱水噴出孔から発生したではないか考えられており、スノーボールアース全球凍結)の時代には、極低温地球において深海底熱水噴出孔だけに生き残った細菌次の新し生態系元になったと考えられている。 氷河削られ鉄鉱層の表面 縞状鉄鉱層下部のグリーンストーンベルトの火山岩 Wawa縞状鉄鉱層 珪酸塩相と厚い磁鉄鉱層 シャーマンマインの縞状鉄鉱 Hailey bury鉱山学校にあるシャーマンマインのBIF シャーマンマインのBIF拡大

※この「縞状鉄鉱床の成因Ⅱ」の解説は、「縞状鉄鉱床」の解説の一部です。
「縞状鉄鉱床の成因Ⅱ」を含む「縞状鉄鉱床」の記事については、「縞状鉄鉱床」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縞状鉄鉱床の成因Ⅱ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

縞状鉄鉱床の成因Ⅱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縞状鉄鉱床の成因Ⅱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縞状鉄鉱床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS