縞模様の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 12:14 UTC 版)
日本語の「縞」は縦縞・横縞・格子縞に大別される。また斜め方向のものは、斜め縞と呼ばれる。更に、色の数や配色、線の間隔等によってさまざまな特定の名称を持つ縞模様がある。日本では江戸時代に縞模様が流行し、さまざまな名称の縞が生みだされた。 また、西洋語にもさまざまな名称の縞模様があり、明治時代以降の洋服の隆盛もあって、英語由来のものを中心に多く外来語として取り入れられている。なお、日本語では格子模様を縞に含めるが、外来語では縦縞・横縞はストライプ、格子柄はチェックやタータン(英語: tartan)、プラッド(英語: plaid)として区別される。チェックとタータン(プラッド)は広義にはいずれも格子模様を指すが、厳密にはチェック(check、チェッカー checker、チェッカード checkerdとも)は同形の正方形を組み合わせた市松模様(石畳)を、タータン(プラッド)は多色の線がさまざまな間隔で交差する格子縞を指す。また、服の縁を縁取る横縞を特にボーダーというが、転じて横縞全般をボーダーともいう。
※この「縞模様の種類」の解説は、「縞模様」の解説の一部です。
「縞模様の種類」を含む「縞模様」の記事については、「縞模様」の概要を参照ください。
- 縞模様の種類のページへのリンク