編曲を担当した楽曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編曲を担当した楽曲の意味・解説 

編曲を担当した楽曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:47 UTC 版)

乾裕樹」の記事における「編曲を担当した楽曲」の解説

自らが作曲した作品は除く。 向う岸から(1羽丘じん 1975年) 全12曲中8曲編曲 The Beatles World on Moog III1976年編曲・シンセサイザー・キーボード 桜田淳子 リサイタル3 青春讃歌1976年2枚組1枚目、全曲編曲 ピーターソン坪田直子 1976年) 全10曲中4曲編曲 After Glow長谷川きよし 1976年) 全11曲中8曲編曲・9曲演奏参加 ゆふがお(夕顔)(新井満 1977年)(作曲:きくち寛) 恋の嵐とまどい/セクシードライバー/あいつは特別/ワンモアナイトおにごっこ夕立ち井田リエ&42nd STREET 1977年アルバムSTREET TALK」全10曲中7曲編曲 クレイジーモーニング/嘆息カーニバル森雪之丞 1977年)(作曲森雪之丞) 私は送り風/花霞そして舞落葉川島康子 1980年)(作曲小椋佳)「私は送り風」はテレビドラマ騎馬奉行主題歌 今日を生きよう影山ヒロノブ 1981年)(影山ソロデビュー曲) WOMAN愛のセレナーデフランク永井 1982年ストリングス編曲作・編曲山下達郎ビタミン EP・OEPO 1983年) 全11中2ピアノ演奏ストリングス&ホーン編曲 黒い瞳のガールフレンドEPO 1987年)(作曲EPOストリングス&ブラス編曲 私はマチコ今田裕子 1981年)(作曲佐々木勉まいっちんぐマチコ先生オープニングMACHIKO (Mr. Ben 1981年)(作曲佐々木勉まいっちんぐマチコ先生挿入歌ボクら小さな悪魔作曲佐々木勉まいっちんぐマチコ先生エンディングヤットデタマンの歌(トッシュ 1981年)(作曲山本正之ヤットデタマンオープニング) ヤットデタマン・ブギウギ・レディ(鈴木ヒロミツ 1981年)(作曲山本正之ヤットデタマンエンディング

※この「編曲を担当した楽曲」の解説は、「乾裕樹」の解説の一部です。
「編曲を担当した楽曲」を含む「乾裕樹」の記事については、「乾裕樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編曲を担当した楽曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編曲を担当した楽曲」の関連用語

編曲を担当した楽曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編曲を担当した楽曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾裕樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS