総合司会・パートナー司会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:40 UTC 版)
「小川宏ショー」の記事における「総合司会・パートナー司会」の解説
期間総合司会パートナー司会男性女性1965.5.11966.12.2小川宏 露木茂 木元教子 1966.12.51968.3.29芳村真理 1968.4.11968.12.31田代美代子 1969.1.61970.3.31松村満美子 1970.4.11971.1.29山川建夫 1971.2.11972.3.31(不在) 1972.4.31973.6.29松倉悦郎 1973.7.21975.5.30藤田弓子 1975.6.21975.10.3浜美枝 1975.10.61976.6.4露木茂 1976.6.71977.12.2三上彩子 1977.12.51979.3.30加賀富美子 1979.4.21980.3.31露木茂、本間正彦 芦川よしみ 1980.4.11981.3.31新井春美 1981.4.11982.3.31陣内誠 頼近美津子 備考 小川は放送開始から終了まで出演。 男性は本間がフジテレビ報道局記者(元フジテレビアナウンサー本間淳子の夫、現・情報制作局取材担当局長)、その他はフジテレビアナウンサー。 女性のうち三上、加賀、頼近はフジテレビアナウンサー(当時)。 1979年3月まではサブ司会者は番組内の生CMも担当。 露木は、1970年3月31日放送で一旦司会を降板したが、この日に偶然にもよど号ハイジャック事件が発生。同事件を自身が当時受け持っていたコーナーである「露木レポート」の中で重点的に取り扱う事になったためにそのまま番組出演を継続。この際の取材・レポート振りが局の内外で好評を得たために同事件の報道が一段落付いた後もレポーターとしてそのままレギュラー出演を継続(1971年4月以降は、レポーター扱いながらサブ司会者格の位置づけで出演、取材などで遠方に赴く必要がない場合には、山川起用前と同様に小川・松村のスタジオ進行を補助する役回りも務めた)。1975年10月からは山川の降板から約1年ほど空席となっていた新たな男性サブ司会者に抜擢された松倉の後を引き継ぐ形で正式に司会陣に復帰することとなった(なお、2度目の正式なサブ司会者としての出演は1981年3月までだが、その後もレポーター・報道センター担当として番組への出演を続け、最終回は当時の司会トリオである小川・陣内・頼近とともに司会進行を担当した)。 本間は上述の露木と同様にレポーター兼任の形で司会陣に参加(露木、本間の何れか一方が小川のパートナーを担当し、もう一方が中継レポーターを担当する形で番組に出演)。 三上は前任の女性アシスタント・浜美枝の降板回である1976年6月4日放送分より出演。当日は司会引継ぎを兼ねて小川・露木・浜・三上の4人で司会進行を担当した。
※この「総合司会・パートナー司会」の解説は、「小川宏ショー」の解説の一部です。
「総合司会・パートナー司会」を含む「小川宏ショー」の記事については、「小川宏ショー」の概要を参照ください。
- 総合司会・パートナー司会のページへのリンク