綿津見神宮とは? わかりやすく解説

綿津見神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 08:17 UTC 版)

龍宮」の記事における「綿津見神宮」の解説

わたつみのかみのみや」とよむ。わたつみは「海の神霊」の意味で、海宮また海神宮、海童宮 とも書かれわたつみのみや」とも称される『古事記』『日本書紀』みられる海神住んで居る宮殿の名称。記紀神話寺社関係の文書類において記されるが、宮殿描写などには中国文化通じて摂取され龍宮影響色濃く強くみられる山幸彦と海幸彦海神わたつみ)が住む宮殿として登場山幸彦彦火火出見尊)が失くしてしまった兄の釣り針探しに向かう行先として登場する無間勝間小船(まなしかつまのおぶね)が移動手段として用いられる『古事記』上巻『日本書紀』巻第2、『彦火火出見尊絵巻』)。 行先については中世から近世にかけて「龍宮」や「龍宮城」という名前で称されることが一般的になっており、『若狭若狭大明神秘密縁起』 といった寺社縁起や、吉田兼倶による『日本書紀』解説龍宮龍王呼称用いられている)、物語和歌注釈書都の錦風流神代巻』(1702年)などの大衆的な版本にもそのような表現広くみられる浦島太郎登場する『万葉集』における浦島太郎のことをうたった歌のなかでも龍宮海若神之宮(わたつみのかみのみや)と表現されている箇所もある。いっぽうで12世紀原本つくられとされる彦火火出見尊絵巻』では「海の神」について「龍王」 という表現用いており龍宮海宮早い段階から同一存在としてあつかわれていたことが考えられる日本各地水の中世界を「龍宮」と称する呼び方多用されているのも、その延長線上にある

※この「綿津見神宮」の解説は、「龍宮」の解説の一部です。
「綿津見神宮」を含む「龍宮」の記事については、「龍宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綿津見神宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿津見神宮」の関連用語

綿津見神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿津見神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS