綿毛についてとは? わかりやすく解説

綿毛について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:17 UTC 版)

ワタスゲ」の記事における「綿毛について」の解説

ワタスゲ綿毛種子付いた毛であるという誤解一定あるようで、清水(1997)は敢えてこれを否定した後に説明始めている。実際にこの綿毛種子(正確に果実、更に言えば痩果)から出ているのではなく、その基部から伸びている。これは花被片呼ばれるもので、普通の花の花弁に当たる。このような種子タンポポ同様に綿毛と共に風で飛ぶ。 カヤツリグサ科の花はユリのような単子葉植物基本的な花の姿から風媒花へと進化し、その過程花被片退化させ、とても地味な姿になったカヤツリグサ属スゲ属ではそれらは完全になくなっているが、本種の含まれるワタスゲ属や、広義ホタルイ属などでは存在することが多く、ただし糸状刺針状などとても退化的な形であり、花を包む鱗片内側隠れてしまっている。本属もその点では同じであり、開花時には糸状花被片は目につかない。ところが花が終わり果実成熟する間にこれが長く伸び出し鱗片から長くはみ出し、目立つようになる。しかもこのような花被片他の属では普通は6までなのだが、本属では細かく分かれて10-25にもなり、尚更に目立つものとなっている。

※この「綿毛について」の解説は、「ワタスゲ」の解説の一部です。
「綿毛について」を含む「ワタスゲ」の記事については、「ワタスゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綿毛について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿毛について」の関連用語

綿毛についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿毛についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワタスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS