綾本著色聖徳太子絵伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 綾本著色聖徳太子絵伝の意味・解説 

綾本著色聖徳太子絵伝(絵殿旧障子絵)〈秦致真筆/(法隆寺献納)〉

主名称: 綾本著色聖徳太子絵伝(絵殿旧障子絵)〈秦致真筆/(法隆寺献納)〉
指定番号 141
枝番 00
指定年月日 1965.05.29(昭和40.05.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書
員数 10
時代区分 平安
年代 1069
検索年代
解説文:  法隆寺東院絵殿【えどの】の障子絵として秦致真【はたちしん】によって平安時代延久元年一〇六九)に描かれたもの。江戸時代屏風改装され明治年間皇室献納されたいわゆる法降寺献納御物一つである。各隻とも、ほとんど画面一ばいに山水樹木宮殿寺社等を配しその間聖徳太子諸事跡を描く。太子絵伝では現存中最も古く、また遺作少な平安時代大和絵貴重な作品でもある。


このページでは「国指定文化財等データベース」から綾本著色聖徳太子絵伝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から綾本著色聖徳太子絵伝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から綾本著色聖徳太子絵伝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾本著色聖徳太子絵伝」の関連用語

綾本著色聖徳太子絵伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾本著色聖徳太子絵伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS