網走駅 - 緑駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 網走駅 - 緑駅間の意味・解説 

網走駅 - 緑駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:07 UTC 版)

釧網本線」の記事における「網走駅 - 緑駅間」の解説

オホーツク管内となる当該区間は、全線直通列車のほかに網走駅 - 知床斜里駅間に下り2本・上り1本、網走駅 - 緑駅間に上り1本の区間列車設定されている。このうち知床斜里発着の1往復緑発の上り1本が石北本線直通し、北見発着運行されている。朝6時台の上緑発北見行き車両泊駅知床斜里駅で、知床斜里駅から緑駅まで回送されて運行される下り4729Dの知床斜里までと、上り4724D (- 4656D、石北本線直通列車)が2両編成の他は1両編成での運転である。 冬季には「流氷ノロッコ号」が網走駅 - 知床斜里駅間で運行されていたが、2015年平成27年)度を最後に運行終了した最終運転日2016年平成28年2月28日)。2016年平成28年)度からはキハ54形気動車2両にラッピング施した流氷物語号」を運行している。2007年平成19年)と2008年平成20年)には藻琴駅 - 浜小清水駅間においてデュアル・モード・ビークル(DMV)の試験的営業運行が行われ、片道軌道片道道路を通る循環ルート運行された。2011年平成23年7月2日3日には北見駅 - 網走駅 - 知床斜里駅間で「SLオホーツク号」を運行。この区間では36年振り蒸気機関車走行となった。 「流氷物語号」(2017年2月1日 浜小清水駅) 「流氷ノロッコ号20周年ヘッドマーク付き2010年2月6日 北浜駅SLオホーツク号試運転地元試乗会 2011年6月 藻琴駅 - 北浜駅間) デュアル・モード・ビークル2007年3月 網走市内)

※この「網走駅 - 緑駅間」の解説は、「釧網本線」の解説の一部です。
「網走駅 - 緑駅間」を含む「釧網本線」の記事については、「釧網本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「網走駅 - 緑駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走駅 - 緑駅間」の関連用語

網走駅 - 緑駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走駅 - 緑駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釧網本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS