網走本線
(網走線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 10:15 UTC 版)
網走本線(あばしりほんせん)は、北海道の池田駅から札鶴駅(現・札弦駅)までを結んでいた国有鉄道の鉄道路線の旧称である。後述する3つの路線に分割された。
歴史
十勝と網走支庁管内を結ぶ幹線鉄道として、1910年に池田側から開業したもので、1911年には野付牛(現在の北見)まで延長、1912年にはさらに網走へ延長、1929年(昭和4年)11月14日には札鶴駅まで全線開業した。この時点での路線距離(営業キロ)は、250.0kmであった。
しかし、1931年9月20日、網走駅 - 札鶴駅間が釧網線(東釧路 - 札鶴)とともに釧網本線となる。
1961年には線路名称の整理が行われ、網走本線として残っていた区間も池田駅 - 北見駅間が池北線、北見駅 - 網走駅間が石北線(新旭川 - 北見)とともに石北本線となり、網走本線の線名は消滅した。
区間ごとの詳細は下記のとおり
- 池北線 池田駅 - 北見駅間
路線距離(営業キロ): 140.0km - 石北本線の一部 北見駅 - 網走駅間
路線距離(営業キロ): 53.0km - 釧網本線の一部 網走駅 - 札弦駅間
路線距離(営業キロ): 57.0km
2016年、陸別駅跡の転車台(陸別町)と本別川橋梁(本別町)が「旧網走線開業時の鉄道施設群」として土木遺産に選奨された[1]。
脚注
- ^ “旧網走線開業時の鉄道施設群”. 土木学会 (2016年). 2018年3月13日閲覧。
網走線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:16 UTC 版)
斜里 - 斜里高校 - 斜里小学校前 - 大栄小学校前 - 網走バスターミナル・網走厚生病院・網走駅前 斜里 - 網走間の路線は網走バス斜里線が国・北海道などから助成を受けて運行していたが、2018年(平成30年)になり国・北海道からの助成が見込めない状況となった。沿線自治体等で協議の結果同年6月1日付で廃止することが決まり、これを受けて網走バス廃止と同日に斜里バスが斜里町単独補助により運行を開始した。運賃は斜里バス基準に改定。停留所は斜里町内は網走バスを踏襲し町内相互間の利用も可能。小清水町内は無停車。網走市内は3箇所のみ停車で市内相互間の利用はできない。
※この「網走線」の解説は、「斜里バス」の解説の一部です。
「網走線」を含む「斜里バス」の記事については、「斜里バス」の概要を参照ください。
- 網走線のページへのリンク