網走神社とは? わかりやすく解説

網走神社

読み方:アバシリジンジャ(abashirijinja)

別名 弁天さま

教団 神社本庁

所在 北海道網走市

祭神 市杵島姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

網走神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 06:32 UTC 版)

網走神社


鳥居と拝殿

所在地 北海道網走市桂町2丁目1番1号
位置 北緯44度0分56.6秒 東経144度16分12.7秒 / 北緯44.015722度 東経144.270194度 / 44.015722; 144.270194座標: 北緯44度0分56.6秒 東経144度16分12.7秒 / 北緯44.015722度 東経144.270194度 / 44.015722; 144.270194
主祭神 市杵島姫命
田心姫命
湍津姫命
社格 県社
創建 文化9年(1812年
本殿の様式 流造
例祭 8月15日
地図
網走神社
テンプレートを表示
聖徳太子堂

網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格県社

市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。

歴史

文化9年(1812年)、近江出身の藤野四郎兵衛が網走川の河口に弁財天を祀る小祠を作り、漁場の鎮守としたのに始まると伝える。明治時代、網走に移住した人々が村落を形成し、藤野家に請うて弁財天社を譲り受け、この地方の鎮守社・氏神とした。

数度の遷座の後、明治41年に現在地に社殿を造営し、正式に厳島神社の分霊を奉迎して公認の神社(無格社)となった。大正12年に郷社に昇格し、昭和4年、本殿以下の大造営を行い、昭和9年に県社に昇格した。

施設

網走護国神社

境内社に網走護国神社があり、網走支庁出身の国事殉難者705柱を祀る。

昭和56年、かつて市内7箇所に祀られ、戦後は放置されていた七福神が網走護国神社に合祀され、境内に七福神像が復元されている。

周辺

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走神社」の関連用語

網走神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網走神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS