絹本墨画山水図
主名称: | 絹本墨画山水図 |
指定番号: | 226 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 「破草鞋印」ノ印アリ/玄晴、周崇及性智ノ賛アリ |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
絹本墨画山水図〈(伝馬遠筆)/〉
主名称: | 絹本墨画山水図〈(伝馬遠筆)/〉 |
指定番号: | 1082 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
絹本墨画山水図〈張瑞図筆/崇禎四年の年記がある〉
主名称: | 絹本墨画山水図〈張瑞図筆/崇禎四年の年記がある〉 |
指定番号: | 1697 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 明 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 張瑞図【ちょうずいと】は福建省晋江県の人で、字を長公といい、二水、白毫菴と号した。書画ともにすぐれていたが、特に明末の文人画家としては強い個性を発揮した画家である。本図にみられるような特異な岩の形やその構成にも張瑞図独自の特色がうかがえ、明時代末山水画の新しさを認め得よう。彼の山水画は江戸時代に数多く舶載、賞玩されており、わが国の南画に影響を与えている点が少なくないが、本図は彼の代表作の一つとして推されうるものである。 |
絹本墨画山水図
主名称: | 絹本墨画山水図 |
指定番号: | 55 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 1952.11.22(昭和27.11.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | 右幅に「李唐画」とある |
員数: | 2幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
絵画: | 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図 紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図 紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図 絹本墨画山水図 絹本墨画淡彩観音図 絹本墨画淡彩雪景山水図 絹本墨画淡彩風雨山水図 |
- 絹本墨画山水図のページへのリンク