統計的基礎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:55 UTC 版)
「キック・アンド・ラッシュ」の記事における「統計的基礎」の解説
「ロングボール理論」は、退役したイギリス空軍司令官であったチャールズ・リープ(英語版)によって1950年代にイングランドで初めて論じられた。リープはアマチュア統計学者であり、ゴールに繋がったパスの数だけでなく、パスを送った選手のフィールドにおける位置についても分析した。リープは彼の発見についてマッチデープログラムを含む様々な媒体で記している。 リープは効果的なロングボール戦術を説明する数多くの概念を開発した。「Gulleys」はペナルティーボックス内への最終パスを送るための、コーナーフラッグと6ヤードボックスとの間の最適な位置を意味する。「3-pass optimization rule(3-パス最適化則)」は、比較的高い割合のゴールが、シュート前のわずか3本のパスによって生まれるという事実から出てきた。「9 shots per goal」格言は、平均すると9本のシュートから1ゴールが生まれることを述べている。「tweleve point three yard(20.3ヤード)」ポジションは、全ての得点のゴールからの平均距離である。ロングボール戦術はCharles Hughesによる「The Winning Formula: The Football Association Soccer Skills and Tactics」といった本でも支持されているおり、この本では大半のゴールがパス5本以内に生まれることを統計的に証明している。 Jonathan Wilsonはリープの統計解析に重大な欠陥があるとして批判した。例えば、「3-pass optimization rule」は特に批判の対象とされた。Wilsonは、リープの統計は比較的高い割合のゴールが3本のパスを含む攻撃によって生まれることを示しているものの、比較的高い割合のシュートが3本のパスを含む攻撃からなることも示している、と述べている。むしろ、3本以下のパスから生まれるシュートの割合は、それから生まれるゴールの割合よりも高く、より多くのパスを含む攻撃の方が成功確率が高いことを示唆している。さらにリープによる統計は、より高いレベルサッカーではこの傾向がより強くなることが示されており、より高いクオリティーのチーム間ではより多くのパスを含む攻撃がより効果的となることが示されている。リープはまた、ロングボールから生まれる3本のパスと、相手陣内でのフリーキックやタックルによるボール奪取といったその他の手段から生まれたパスとを統計的に区別できていない。
※この「統計的基礎」の解説は、「キック・アンド・ラッシュ」の解説の一部です。
「統計的基礎」を含む「キック・アンド・ラッシュ」の記事については、「キック・アンド・ラッシュ」の概要を参照ください。
- 統計的基礎のページへのリンク