キック・アンド・ラッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > キック > キック・アンド・ラッシュの意味・解説 

キック‐アンド‐ラッシュ【kick and rush】

読み方:きっくあんどらっしゅ

ラグビー・サッカーなどで、大きキック上げると同時に大勢突進しなだれこむ戦法


キック・アンド・ラッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 03:18 UTC 版)

サッカーの試合においてロングボール: long ball)は、受け取る選手の足へパスすることを意図せずに、クロスによって前線までボールを長距離届ける試みを解説する用語である。欧州大陸では、このスタイルはしばしばキック・アンド・ラッシュ(kick and rush)と呼ばれる[1]

ロングボールは、速い、あるいは長身のストライカーを有するチームにとって特に効果的な戦術である。ロングボール戦術では、ディフェンスラインの裏に遠くからスルーパスを送り、ストライカーとディフェンダーとで競争をさせることもある[2]。このスタイルはしばしば退屈あるいは原始的であるとばかにされるものの[3]、選手あるいは天候がこのスタイルに適している場合は効果を発揮する。ロングボールは特に、ディフェンダーが不意をつかれる効果的なカウンターアタックのスタイルである。

ロングボール戦術

「ロングボール理論」は、退役したイギリス空軍司令官であったチャールズ・リープ英語版によって1950年代にイングランドで初めて論じられた。リープはアマチュア統計学者であり、ゴールに繋がったパスの数だけでなく、パスを送った選手のフィールドにおける位置についても分析した。リープは彼の発見についてマッチデープログラムを含む様々な媒体で記している[4]

リープは効果的なロングボール戦術を説明する以下のような数多くの概念を開発した。

  • ガリー(Gulleys) - ペナルティーボックス内への最終パスを送るための、コーナーフラッグと6ヤードボックス(ゴールエリア)との間の最適な位置を意味する。Gulley (Gully)は、岩山の間の狭い溝、小峡谷を意味する。
  • 3-pass optimization rule(3-パス最適化則) - 比較的高い割合のゴールが、シュート前のわずか3本のパスによって生まれるという事実から出てきた。
  • 1ゴール9シュート (9 shots per goal)格言は、平均すると9本のシュートから1ゴールが生まれることを述べている。
  • tweleve point three yard(20.3ヤード)ポジションは、全ての得点のゴールからの平均距離である。

ロングボール戦術はイングランドフットボール・アソシエーションのコーチングディレクターチャールズ・ヒューズ英語版によっても支持されており、ヒューズは自著で大半のゴールがパス5本以内に生まれることを統計的に証明している[5]

ジョナサン・ウィルソン英語版はリープの統計解析に重大な欠陥があるとし、「3-pass optimization rule」を特に批判した。ウィルソンは、リープの統計は比較的高い割合のゴールが3本のパスを含む攻撃によって生まれることを示しているものの、比較的高い割合のシュートが3本のパスを含む攻撃からなることも示している、と述べている[6]。ウィルソンは、むしろ、3本以下のパスから生まれるシュートの割合は、それから生まれるゴールの割合よりも高く、より多くのパスを含む攻撃の方が成功確率が高いと述べる。さらに、ハイレベルのサッカーではこの傾向が強く、高いクオリティーのチーム間ではより多くのパスを含む攻撃がより効果的となることを示している。リープはまた、ロングボールから生まれる3本のパスと、相手陣内でのフリーキックタックルによるボール奪取といったその他の手段から生まれたパスとを統計的に区別できていないともウィルソンは批判した。

有効性

ロングボール戦術は、イングランド代表の成功を妨げる戦術としてしばしば批判されてきた。ヒューズは1990年代にFAのコーチング部門のトップとなり、この地位を彼のロングボール理論を推進するために用いた。ヒューズとこの戦術を擁護する人々は、ダイレクトプレーを用いるチームがより成功を収めていると、何度も何度も主張した[7]。例えば、1994 FIFAワールドカップにおいて、優勝したブラジルチームは、3本以下のパスから最も多くのゴールを挙げているが、最も多くのパスを含む攻撃から得点したチーム、アイルランドは16強で敗退した[7]

ロングボール戦術は試合終了前に捨て身の攻撃を仕掛けるチームによって使われるが、これは有効性が認められているゆっくりとしたビルドアップを行うのに十分な時間がないためであると考えられる[8]。低いレベルの試合では、選手がフィールド上で正確にパスを繋いでチームとして機能する技術を欠いているため、ロングボール戦術が有効である。ロングボールは素早いカウンター攻撃でも使われる。

著名な支持者

脚注

  1. ^ Fifield, Dominic (2010年6月15日). “World Cup 2010: Franz Beckenbauer attacks England's 'kick and rush'”. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/football/2010/jun/15/world-cup-franz-beckenbauer-england 2012年6月27日閲覧。 
  2. ^ Soccer Fans Info”. 2012年8月29日閲覧。
  3. ^ Guide”. TalkFootball. 2012年8月27日閲覧。
  4. ^ “Grim Reep”. When Saturday Comes. http://www.wsc.co.uk/content/view/2502/29/ 2010年9月15日閲覧。 
  5. ^ Charles Hughes, The Winning Formula: The Football Association Soccer Skills and Tactics, HarperCollins: 1990. (ISBN 0001853546 , ISBN 0001911600)
  6. ^ Wilson, Jonathan. 2008. Inverting the Pyramid: The History of Football Tactics. Orion, ISBN 0-7528-8995-8. p. [要ページ番号]
  7. ^ a b Football: Learning to live with football's bogeyman: Dave Hadfield lived next door to Charles Hughes - and survived Hadfield, David. The Independent. 13-08-94, Accessed 08-06-10
  8. ^ Holden, Jim (2007年9月21日). “Why England Need Coaching Genius”. 2013年7月30日閲覧。
  9. ^ Henson, Michael. “Bolton Wanderers”. 2013年7月30日閲覧。
  10. ^ Maddock, David (2010年9月20日). “Agger will defy Hodgson's long ball orders even if it costs him his place”. The Mirror (London). http://www.mirrorfootball.co.uk/news/Daniel-Agger-will-defy-Roy-Hodgson-s-long-ball-orders-even-if-it-costs-him-his-place-in-the-Liverpool-team-article585233.html 2011年9月9日閲覧。 
  11. ^ Brownstein, Brian (2011年3月6日). “King Kenny's first mission: to dent Fergie's title chase”. The Sydney Morning Herald (Sydney). http://www.smh.com.au/sport/football/king-kennys-first-mission-to-dent-fergies-title-chase-20110305-1biof.html 2011年9月9日閲覧。 
  12. ^ Bruce: I'm Not A Long-Ball Merchant - Yahoo! Eurosport UK
  13. ^ Glanville, Brian (2002-09-21). “The Charltons”. Sportstar 25 (28). http://www.hinduonnet.com/tss/tss2538/25380770.htm. 
  14. ^ Glanville, Brian (2002-12-14). “The Irish question”. Sportstar 25 (50). http://www.hinduonnet.com/tss/tss2550/25500770.htm. 
  15. ^ McNulty, Phil (2006年10月4日). “Butcher relishes Sydney challenge”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/sport1/low/football/5403182.stm 2010年5月11日閲覧。 
  16. ^ Shaw, Phil (2008年2月26日). “Stoke on fire as Tony Pulis wins over sceptics”. The Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/sport/main.jhtml?xml=/sport/2008/02/26/sfnsto126.xml 2010年5月11日閲覧。 
  17. ^ Updated, Last (2007年5月21日). “Its a turnip for the books”. The Sun (London). http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/sport/article119569.ece 
  18. ^ http://www.goal.com/en-gb/news/2896/premier-league/2012/04/19/3046460/hleb-slams-mcleish-long-ball-birmingham-tactics
  19. ^ Matthew Nowosilskyj, Football in Australia: A Modern History, 29/4/09
  20. ^ Ashton, Neil (2007年1月22日). “Hockaday feels Hornets' sting”. Daily Mail (London). http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/sport/football.html?in_article_id=428256&in_page_id=1779&in_page_id=1779&expand=true 
  21. ^ “Norway's style won't change without Olsen”. CNN. (1998年6月28日). http://sportsillustrated.cnn.com/soccer/world/events/1998/worldcup/news/1998/06/28/norway_reaction/ 2008年2月16日閲覧。 
  22. ^ Lutz, Tom (2006年12月8日). “Football League Spy No6: Grimsby Town”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/football/2006/dec/08/grimsby 
  23. ^ The Reebok revolution: How Coyle brought sexy back? | Sport Features”. Sport.co.uk (2011年1月11日). 2012年8月27日閲覧。
  24. ^ When Saturday Comes - Cambridge United 1991”. Wsc.co.uk (2012年7月9日). 2012年8月27日閲覧。
  25. ^ “Stevenage 1-0 Torquay United”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/13482198.stm 
  26. ^ http://www.guardian.co.uk/football/blog/2012/aug/24/stoke-city-arsenal-tactics
  27. ^ http://blog.emiratesstadium.info/archives/78

関連項目

外部リンク


「キックアンドラッシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キック・アンド・ラッシュと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キック・アンド・ラッシュ」の関連用語

キック・アンド・ラッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キック・アンド・ラッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキック・アンド・ラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS