組織と用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:27 UTC 版)
RM(ランドヌール・モンディオ) - ブルベの世界組織 ACP(オダックス・クラブ・パリジャン) - パリの自転車組織、BRMを創設。RM加盟組織。PBPを開催。BRM(ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ) - ACPが規定するブルベ ブルベ・ジャポン実行委員会 - オダックス・ジャパン(AJ)の前身の1つ。「ルート・エヌ」「BRM」を取り扱っていた。年度ごとに企画されるイベントカレンダー単位で組織され「ブルベ・ジャポン2003実行委員会」を最後に活動を終了して、RJ/AJへと移行した。 スターバイクジャパン - 日本へのブルベを導入を計った中心人物たちが所属していたサイクリング事務所。「とれとればいく」「ルート・エヌ」「PBPブルベ(BRM)」などを企画主導した。日本で初めてBRMを運営したのはブルベ・ジャポン及び継承団体であるRJだが、実際にフランスに出向いてACPと契約していたのはスターバイクジャパンであったため、対外的には日本のACP Representativeはスターバイクジャパン代表であった。ブルベ・ジャポンのRJ移行時にその他の国内BRM運営陣と決裂し、BRMとの関わりを失った。 RJ(ランドヌール・ジャポン) - オダックス・ジャパンの前身の1つ。「ルート・エヌ」は取り扱わず「BRM」を専門に取り扱った。内部分裂により一部がオダックス・ジャパンに移行。日本の開催認定権はRJ代表からAJ会長に移譲された。 AJ(オダックス・ジャパン) - RM加盟組織。日本国内のBRM執行責任を負うACP Representativeの選出を行う(AJ会長)。AJ会長の所属組織として、ACPに認証されたBRMの日本開催を統括、あるいは自ら主催し、ACPが認定を行う。実際は日本からAJとACPに登録している主催クラブの認定仲介団体である。2019年現在、最初期にブルベ・ジャポン実行委員会がBRMを直接運営していた例があるのみで、BRMをAJが自ら主催したことはない。(諸外国では統括組織の直営BRMも実施されている国もある) ACP Representative(オダックス・クラブ・パリジャン レプレゼンタティブ) - ACPと契約を交わした各国代表。当該国のすべてのBRMに対して統括する権限と責任を負う。原則として各国に1名のみ置かれ、あとから別契約が交わされると前任者は退任になる。任期は無期限だが、日本の場合は一般社団法人オダックスジャパンの代表理事(AJ会長)が就任する取り決めになっているため、日本の法律の定めにより2年ごとの理事改選の結果、代表理事が交代するとACP Represetativeも自動的に交代する。 主催者/主催クラブ/Organizer(オーガナイザー) - BRMを実際に開催するクラブまたはその代表者。必ずしも毎年開催する必要はなく、BRM以外のイベントを実施していることもある。BRM以外のイベントのために別の連盟にも加盟しているクラブもある。BRM開催をやめてしまったクラブ、また再開したクラブも存在する。全世界すべての主催クラブは自国のACP Representativeを通じてACPに認定を受けることで、BRM認定を取得する。ACPもAJも主催クラブの1つでもある。
※この「組織と用語」の解説は、「ブルベ」の解説の一部です。
「組織と用語」を含む「ブルベ」の記事については、「ブルベ」の概要を参照ください。
- 組織と用語のページへのリンク