組織と用語とは? わかりやすく解説

組織と用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:27 UTC 版)

ブルベ」の記事における「組織と用語」の解説

RM(ランドヌール・モンディオ) - ブルベ世界組ACP(オダックス・クラブ・パリジャン) - パリ自転車組織BRM創設RM加盟組織PBP開催BRM(ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ) - ACP規定するブルベ ブルベ・ジャポン実行委員会 - オダックス・ジャパン(AJ)の前身1つ。「ルート・エヌ」「BRM」を取り扱っていた。年度ごと企画されるイベントカレンダー単位組織され「ブルベ・ジャポン2003実行委員会」を最後に活動終了して、RJ/AJへと移行した。 スターバイクジャパン - 日本へのブルベ導入計った中心人物たちが所属していたサイクリング事務所。「とれとればいく」「ルート・エヌ」「PBPブルベBRM)」などを企画主導した日本初めBRM運営したのはブルベ・ジャポン及び継承団体であるRJだが、実際にフランス出向いてACP契約していたのはスターバイクジャパンであったため、対外的には日本ACP Representativeはスターバイクジャパン代表であった。ブルベ・ジャポンのRJ移行時にその他の国内BRM運営陣決裂しBRMとの関わり失ったRJ(ランドヌール・ジャポン) - オダックス・ジャパンの前身1つ。「ルート・エヌ」は取り扱わずBRM」を専門取り扱った内部分裂により一部がオダックス・ジャパンに移行日本開催認定RJ代表からAJ会長移譲された。 AJ(オダックス・ジャパン) - RM加盟組織日本国内BRM執行責任を負うACP Representative選出を行う(AJ会長)。AJ会長所属組織として、ACP認証されBRM日本開催統括、あるいは自ら主催しACP認定を行う。実際日本からAJACP登録している主催クラブ認定仲介団体である。2019年現在最初期にブルベ・ジャポン実行委員会BRM直接運営していた例があるのみで、BRMAJが自ら主催したことはない。(諸外国では統括組織直営BRM実施されている国もある) ACP Representative(オダックス・クラブ・パリジャン レプレゼンタティブ) - ACP契約交わした各国代表当該国すべてのBRMに対して統括する権限と責任を負う。原則として各国に1名のみ置かれ、あとから別契約交わされる前任者退任になる。任期無期限だが、日本場合一般社団法人オダックスジャパンの代表理事AJ会長)が就任する取り決めになっているため、日本の法律定めにより2年ごとの理事改選結果代表理事交代するACP Represetativeも自動的に交代する主催者主催クラブOrganizerオーガナイザー) - BRM実際に開催するクラブまたはその代表者。必ずしも毎年開催する必要はなく、BRM以外のイベント実施していることもある。BRM以外のイベントのために別の連盟にも加盟しているクラブもある。BRM開催をやめてしまったクラブ、また再開したクラブ存在する全世界すべての主催クラブ自国ACP Representative通じてACP認定を受けることで、BRM認定取得するACPAJ主催クラブ1つでもある。

※この「組織と用語」の解説は、「ブルベ」の解説の一部です。
「組織と用語」を含む「ブルベ」の記事については、「ブルベ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織と用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織と用語」の関連用語

組織と用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織と用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS