組織と添加元素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組織と添加元素の意味・解説 

組織と添加元素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/09 14:32 UTC 版)

チタン合金」の記事における「組織と添加元素」の解説

前述のとおり、純チタン常温では α 相持ち同素変態温度 885 上でβ 相を持つ。ここに合金元素加えると、変態温度変化したり、α 相β 相同居する α+β 相現れたりするようになるアルミニウム酸素窒素炭素添加すると、α 相安定させるように働く。変態温度上昇させて、α 相存在領域広げる。そのため、これらの合金元素α 相安定化元素呼ばれる一方モリブデンバナジウムニオブクロムニッケル添加するβ 相安定させるように働き、これらの合金元素β 相安定化元素呼ばれるβ 相安定化元素変態温度低下させて、β 相存在領域広げるスズハフニウムジルコニウム中性的元素呼ばれ変態温度にあまり影響与えないチタンと各添加元素との二成分平衡状態図は、「全率固溶型」「α 相安定型」「β 相安定型」「β 共析型」の4つ典型分けられる。全率固溶型を示す相手元素中性的元素で、これらの元素量が増えても、α 相β 相変態温度にあまり影響与えない相手元素量が増えても、α 相β 相状態図全域渡って固溶体として存在するα 相安定型の状態図を示す相手元素α 相安定化元素で、これらの元素量が増えると、高温域α 相存在領域広がるさらには固溶限界生じるようになり、組織が2相に分かれるβ 相安定型の状態図を示す相手元素β 相安定化元素だが、β 相安定化元素内のバナジウムニオブなどが β 相安定型を示す。β 共析型の状態図を示す相手元素は、β 相安定化元素内のクロムなどである。β 相安定型では、相手元素量が増えるβ 相存在領域低温側へと広がりなおかつ β 相状態図全域渡って固溶体として存在するうになる。β 共析型では、同じく β 相存在領域低温側へと広がるとともに共析反応起こすようになり低温側で組織が2相に分かれる(a) 全率固溶型(中性的元素(b) α 相安定型(α 相安定化元素(c) β 相安定型(β 相安定化元素(d) β 共析型(β 相安定化元素

※この「組織と添加元素」の解説は、「チタン合金」の解説の一部です。
「組織と添加元素」を含む「チタン合金」の記事については、「チタン合金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織と添加元素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織と添加元素」の関連用語

組織と添加元素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織と添加元素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチタン合金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS