紫外線の波長ごとの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紫外線の波長ごとの特徴の意味・解説 

紫外線の波長ごとの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:39 UTC 版)

紫外線」の記事における「紫外線の波長ごとの特徴」の解説

近紫外線波長 200380 nmUV-A波長 400315 nm太陽光線由来のもののうち、5.6%が大気通過する冬季及び朝夕でもあまり減衰しない。皮膚の真皮層に作用し蛋白質変性させる皮膚の弾性を失わせ老化促進する細胞物質交代進行関係しており、細胞機能活性化させるまた、UV-Bによって生成されメラニン色素酸化させて褐色変化させる日焼けとしては色素沈着し皮膚黒くなるいわゆるサンタン (suntan)と呼ばれる日焼け引き起こすUV-B波長 280315 nm太陽光線由来のもののうち、0.5%が大気通過する表皮層に作用し色素細胞メラニン生成し防御反応を取る。これがいわゆる日焼けである。この際ビタミンD生成する日焼けとしては皮膚赤くなり痛むいわゆるサンバーン (sunburn)と呼ばれる日焼け引き起こす。なお、こちらの日焼け場合最終的に色素沈着黒化引き起こすUV-C波長 200280 nmオゾン層守られている地表には到達しない。強い殺菌作用があり、生体対す破壊性が強い。ハロン物質によりオゾンホール発生すると、地表到達して生物相影響が出ることが懸念されている。 遠紫外線、真空紫外線 (VUV, Vacuum UV) (波長 10200 nm酸素分子水蒸気分子によって吸収されるため、地表には到達しない真空中でないと透過しない(窒素分子150 nm 程度上の波長であれば透過する)ため「真空紫外線」 (vacuum ultraviolet)と呼ばれる極端紫外線波長 10121 nm極紫外線とも呼ばれる極端紫外線は、物質電子状態遷移により放出されるX線との境界はあいまいである。30 nm 近辺波長は、価電子帯電子伝導帯遷移する際に放出されるのに対しそれより短い波長のものは、内側の核電子のエネルギー状態の変化により放出される。この長波長側の端は、He+によるEUV/XUV放射が 30.4 nm である。波長の短いものはサイクロトロン放射によっても放出される。この領域紫外線は、X線分類されることもある。

※この「紫外線の波長ごとの特徴」の解説は、「紫外線」の解説の一部です。
「紫外線の波長ごとの特徴」を含む「紫外線」の記事については、「紫外線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫外線の波長ごとの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫外線の波長ごとの特徴」の関連用語

1
6% |||||

紫外線の波長ごとの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫外線の波長ごとの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫外線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS