紫外線の発見とは? わかりやすく解説

紫外線の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:39 UTC 版)

紫外線」の記事における「紫外線の発見」の解説

17世紀に、アイザック・ニュートンプリズム用いて可視光線赤から紫に至る多数の色の光線から成り立っていることを証明したが、その後、この見え光線のほかに、見えない光線存在する考えられるようになった1800年イギリスウィリアム・ハーシェルによって赤外線発見され、この考え立証されるとすぐ、ドイツ物理学者ヨハン・ヴィルヘルム・リッターが、スペクトル反対側である、紫より短いスペクトル探し始めた1801年リッターは光に反応する塩化銀塗った紙を使用して紫の外側目に見えない光を発見した。これは化学光(chemical light)と呼ばれたその頃リッター含めた科学者は、光は「酸化発熱要素」(赤外線)、「照明要素」(可視光)、「水素化還元要素」(紫外線)の三つから構成されていると結論づけていた。スペクトル他の領域との統合マセドニオ・メローニアレクサンドル・エドモン・ベクレルらの研究まで分からなかった。その間紫外線は、「化学線放射 (actinic radiation)」とも呼ばれていた。その後1893年ドイツのヴィクトール・シューマンによって真空紫外線発見された。

※この「紫外線の発見」の解説は、「紫外線」の解説の一部です。
「紫外線の発見」を含む「紫外線」の記事については、「紫外線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫外線の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫外線の発見」の関連用語

紫外線の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫外線の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫外線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS