索餅の伝来とは? わかりやすく解説

索餅の伝来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:28 UTC 版)

素麺」の記事における「索餅の伝来」の解説

素麺日本国内では奈良県桜井市発祥の地とされており、奈良時代に唐から伝来した唐菓子1つ索餅(和名で「麦縄」とも書く事もある)に由来するとする説が広まっている。 日本では天武天皇の孫、長屋王邸宅跡奈良市)から出土した木簡が最も古い「索餅」の記録となっている。原形もち米小麦粉細長く練り2本を索状よりあわせて油で揚げたもので、現在の油条似たもの考えられる唐菓子索餅神饌として現在でも用いられており、素麺原形を知る手がかりとなる。 索餅材料分量道具については平安時代中期の『延喜式』に書かれており、小麦粉米粉に塩を加えて作る麺(米粉混ぜないという説もある)という事分かっているが、形状について不明であり現在の素麺やうどんよりもかなり太くちぎって食べたではないかとする説が有力的である。 祇園社南北朝時代記録である『祇園執行日記』の康永2年7月7日1343年7月28日)の条に、麺類を指す言葉として索餅さくべい)、索麺素麺そうめん)と3つの表記があり、これが「そうめん」という言葉文献上の初出とされている。 平安時代には七夕索餅食べると病(マラリア性の熱病)にかからないという中国故事倣って宮廷での七夕行事索餅取り入れられていた。

※この「索餅の伝来」の解説は、「素麺」の解説の一部です。
「索餅の伝来」を含む「素麺」の記事については、「素麺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「索餅の伝来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「索餅の伝来」の関連用語

1
4% |||||

索餅の伝来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



索餅の伝来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS