紛失状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 紛失状の意味・解説 

紛失状

読み方:フンシツジョウ(funshitsujou)

文書正文紛失した場合にそれにかわる効力付与され文書


紛失状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/20 08:00 UTC 版)

紛失状(ふんしつじょう)は、古代中世日本において火災盗難によって権利文書を紛失した場合、紛失した事実とその理由を述べて紛失文書の効力を否定するとともに、紛失文書と同じ効力を引き継ぐことを目的として新たに作成した文書

概要

紛失者が紛失日時と理由、旧文書の無効と当該文書の発行を求める原文書を作成し、朝廷国司京職検非違使庁記録所)や荘園領主本家領家寺領の場合には三綱)などその土地の支配者に申請し、その原文書に証判を加えた後に返却を受けることで、初めて紛失状として旧文書(正文)と同じ効力を生じた。室町時代になると、代わって守護惣村(もしくはその長老)が証判を加えることにある。また、案文を用いて原文書を作成したり、証判者が原文に直接証判するのではなく別途文書(証判安堵状)を作成する場合もある。

律令制の時代に動産・建物・文書が火災や盗難によって失われた際に、その旨の通報を受けた郡司刀禰などが作成した紛失日記と呼ばれる記録が原形であったとされ、後に土地の私的権利の要素が強まると、権利者に文書の形で証明するようになった。

紛失状が成立した平安時代には「謹解申請在地証判事(つつしんでげしもうしこうざいちしょうはんのこと)」で始まるのようなの様式であるが、中世に入ると「立申紛失状事(たちもうすふんしつじょうのこと)」で始まるような申状の様式が一般的となる。

参考文献


紛失状(ふんしつじょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:51 UTC 版)

古文書」の記事における「紛失状(ふんしつじょう)」の解説

主に土地関係の権利書で、紛失した場合、その由来書いて上申する権利認められるとその上申書の余白権利認める旨の書き込みが行われて上申者に返却された。これを紛失状と言う

※この「紛失状(ふんしつじょう)」の解説は、「古文書」の解説の一部です。
「紛失状(ふんしつじょう)」を含む「古文書」の記事については、「古文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紛失状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紛失状」の関連用語

紛失状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紛失状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紛失状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS