紙史的価値とは? わかりやすく解説

紙史的価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 17:44 UTC 版)

後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事における「紙史的価値」の解説

本作品の料紙は、紙史研究上で興味深い例である。 中国竹紙は、宋代960年 - 1279年)に出版業盛んになったことに伴い、竹の産地である福建多く作られた。しかし、竹紙製造には高度な技術要することから初期粗悪なものが多く長期保存に向かないとして宋代には公文書での使用疎んじられた。その後技術向上により、明代1368年 - 1644年後期入って、ようやく皇帝下達文書以外の官文書広く用いられるようになった。しかし、一部高級紙として扱われ竹紙は無い訳ではないものの、通常の竹紙大量生産粗悪品と見なされ、紙類の中では最も劣ったのである考えられていた。清代1644年 - 1912年)の中国には普通紙程度地位はなったが、最後まで楮紙評価越えことはなかった。 ところが、日本では舶来品珍重する傾向から、楮紙よりも竹紙高級紙として扱われるという地位逆転起きた。その代表例一つ本作品である。竹紙は、当時中華皇帝からすれば周辺国輸出して問題ない程度格式の紙だったのだが、日本では製造技術がなく、また文様透かし入れられ装飾性の高い加工紙という点で、稀少価値高かったのである。この価値観近世にも引き継がれた。李氏朝鮮真正国書楮紙書かれにも関わらず日本では舶来品といえば竹紙という先入観があったことから、対馬藩偽造した朝鮮国書は竹紙で(もしくは竹紙楮紙貼り合わせで)作られた。

※この「紙史的価値」の解説は、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の解説の一部です。
「紙史的価値」を含む「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事については、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙史的価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙史的価値」の関連用語

紙史的価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙史的価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS