純音聴力レベルによる区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純音聴力レベルによる区分の意味・解説 

純音聴力レベルによる区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 00:24 UTC 版)

聴覚障害者」の記事における「純音聴力レベルによる区分」の解説

聴覚障害程度は、医学的にデシベル(dB)で区分するデシベルとは音圧レベル単位であり、音の大きさ大きいほど高い値を示す。これにより健康な場合対しどれだけ聞こえ悪くなったか(大きな音でないと聞こえないか)が示される聴覚障害dB区分dB聴覚障害聞こえ程度0 聴者 10 ささやき声 20 30 軽度難聴 40 普通の会話 50 中度難聴 60 70 高度難聴 大声 80 90 怒鳴り声 100 ろう重度難聴 ガード下での鉄道走行音 110 地下鉄走行音 120 130 飛行機エンジン音 日本では両耳で70dB以上もしくは患側耳90dB以上かつ健側耳50dB以上になると、身体障害者手帳交付される。40dB前後超えると「話すのにやや不便を感じる」レベルになる。聴覚障害による身体障害者手帳取得者推計29,7万人である。身体障害者手帳交付されない40~70dBの人達も含めると、聴覚障害者日本全国で約600万人いると言われるそのうち、約75%は加齢に伴う老人性難聴である。 世界保健機関(WHO)では25dB超で軽度難聴とし、成人40dB超・児童30dB超は中度難聴として補聴器装用推奨している。また、デフリンピック参加資格である聾者は55dB以上である。日本においても国際基準同等障害判定基準緩和するデシベルダウン運動全日本難聴者中途失聴者団体連合会の提唱行われている。

※この「純音聴力レベルによる区分」の解説は、「聴覚障害者」の解説の一部です。
「純音聴力レベルによる区分」を含む「聴覚障害者」の記事については、「聴覚障害者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純音聴力レベルによる区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純音聴力レベルによる区分」の関連用語

純音聴力レベルによる区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純音聴力レベルによる区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴覚障害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS