紋章、幟、旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 00:47 UTC 版)
「エーヴァースヴィンケル」の記事における「紋章、幟、旗」の解説
エーヴァースヴィンケルは、1962年3月15日付のノルトライン=ヴェストファーレン州内務省の文書によって紋章、旗、幟、印章の使用を認可された。 紋章 幟 旗
※この「紋章、幟、旗」の解説は、「エーヴァースヴィンケル」の解説の一部です。
「紋章、幟、旗」を含む「エーヴァースヴィンケル」の記事については、「エーヴァースヴィンケル」の概要を参照ください。
紋章、幟、旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 16:08 UTC 版)
紋章の図柄: 左右二分割。向かって左は銀(白)地で、金(黄)色の蘂を持つ5弁の赤いバラの上部に赤い錨型十字。向かって右は青地で歯が右上(向かって左上)を向いた銀の鍵が描かれている(基本条例 § 2)。 解説: 赤い錨型十字は1668年までリュクデを治めたヴァルデック=ピルモント伯の紋章、銀の鍵はケルン大司教領の紋章である。赤い5弁のバラはリッペのバラであり、1970年に多くのリッペの町村と合併し、デトモルト郡に編入されたことにより、1971年に追加された。 幟: 長軸と平行に青と赤に分割。中央上部に市の紋章。 旗: 長軸と平行に青と赤に分割。中央旗竿寄りに市の紋章。
※この「紋章、幟、旗」の解説は、「リュクデ」の解説の一部です。
「紋章、幟、旗」を含む「リュクデ」の記事については、「リュクデ」の概要を参照ください。
紋章、幟、旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 14:23 UTC 版)
「リヒテナウ (ヴェストファーレン)」の記事における「紋章、幟、旗」の解説
リヒテナウ市は、1976年7月19日にデトモルトの行政管区長官の文書により、紋章、幟、旗を使用する権利を授与された。 図柄: 青地。開口部に銀色(白)のフルール・ド・リス(紋章学上のユリ)が描かれたクローバー型の門の上に、幅の広い銀色(白)の塔。この塔は、赤い尖塔屋根と赤い屋根の銀の小隅塔をいただいている。その両側に上向きの銀色(白)の鋸歯状の壁が伸びる。その上にはそれぞれ銀色(白)の頂部が鋸歯状になった塔が突き出している。 幟: 長辺に沿って、青地と白地に 1:3:1 に分割。上部中央に市の紋章が描かれている。 旗: 長辺に沿って、青地と白地に 1:3:1 に分割。旗竿寄り中央に市の紋章が描かれている。 古い市の印章はこの紋章に似ていたが、門の河口部にはそれぞれの頭に星を戴いた聖母子像の半身が描かれていた。その後マリア像は十字架に置き換えられた。1908年の紋章は、赤地に青い鋸歯状の金の市壁。その上に青い尖塔屋根を戴く幅広の中央塔と2本の小さな鋸歯状屋根の脇塔。市壁の門の開口部はクローバー型で、その中は赤地に浮かぶ金の十字が描かれていた。市町村再編後、元の印章が採用されたが、聖母像はフルール・ド・リスに置き換えられた。
※この「紋章、幟、旗」の解説は、「リヒテナウ (ヴェストファーレン)」の解説の一部です。
「紋章、幟、旗」を含む「リヒテナウ (ヴェストファーレン)」の記事については、「リヒテナウ (ヴェストファーレン)」の概要を参照ください。
- 紋章、幟、旗のページへのリンク