紋章、印章、旗、幟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紋章、印章、旗、幟の意味・解説 

紋章、印章、旗、幟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/05 23:26 UTC 版)

デルブリュック」の記事における「紋章、印章、旗、幟」の解説

現行の紋章1977年8月16日デトモルト行政管区長官認可受けた紋章の図柄: 銀色の盾型を逆Y字型に分割パーティ・パー・ポール・リバースド)。第1フィールド向かって左上)は 10個の赤い実をつけたのないイバラ、第2フィールド向かって右上)は赤い舌出して垂直に立つ黒い猟犬第3フィールド(下)は黒い十字図柄: この紋章は、旧デルブリュック市(イバラ)、旧ボーケ町(猟犬)と旧アムト・デルブリュック(十字)の紋章要素集めて構成されている。イバラ10個の赤い実は新たなデルブリュック市新設後の 10市区意味している。 旧デルブリュックは、金地に 8個の赤い実をつけた黒いイバラ描いた上述イバラ紋章1939年設けた。これは旧裁判所所在地の「フォア・デム・ハーゲドルン」にちなんでいる(Hagedorn =サンザシサンザシバラ科植物である)。それ以前デルブリュック市は金地端から端まで貫通する黒い十字紋章としていた。この十字デルブリュックの古い象徴であるとともにパーダーボルン司教領シンボルでもあった。 印章: デルブリュック市は市の紋章と「Stadt Delbrück」の銘が描かれ印章用いている。 旗と幟: デルブリュック市は、紋章の他に旗や幟も用いている。旗は 5本の等幅ストライプ。色は、赤/白/赤/白/赤で、その中央市の紋章描かれている。幟もやはり 5本の等幅ストライプ。色も同じく 赤/白/赤/白/赤で、旗竿寄り上部)に市の紋章描かれている。

※この「紋章、印章、旗、幟」の解説は、「デルブリュック」の解説の一部です。
「紋章、印章、旗、幟」を含む「デルブリュック」の記事については、「デルブリュック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紋章、印章、旗、幟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紋章、印章、旗、幟」の関連用語

紋章、印章、旗、幟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紋章、印章、旗、幟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルブリュック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS