約定締結の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 約定締結の経緯の意味・解説 

約定締結の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 18:36 UTC 版)

パリ約定」の記事における「約定締結の経緯」の解説

文久3年1863年)、フランス軍人3名の殺害事件発生する等、攘夷論が高まる中、幕府横浜港鎖港をするよう各国打診したが、外国側はこれに応じなかった。そのため、横浜鎖港交渉をするための遣仏使節同年11月結成された。外国奉行池田筑後守長発を正使に、同じく外国奉行河津伊豆守祐邦を副使とする34名の使節団が、同年12月29日横浜から出港した使節上海・スエズ・マルセイユ経由1864年3月13日パリ到着ナポレオン3世政府外務大臣ドルーアン・ド・リュイス (Édouard Drouyn de Lhuys) と横浜鎖港交渉開始した。しかし、フランス側下関戦争賠償請求横浜などの3港の自由港化・新たな開港などを要求鎖港の困難と開国必要性感じた池田達は、パリ約定締結した。 遣仏使節約定調印後予定していたイギリス訪問中止し元治元年1864年7月横浜帰港その後7月22日池田達は対外和親政策幕府建議した。しかし、幕閣使節一行横浜鎖港使命果たせなかったことに怒り池田長発半知召上げ蟄居とし、副使河津免職蟄居を命ぜられた。

※この「約定締結の経緯」の解説は、「パリ約定」の解説の一部です。
「約定締結の経緯」を含む「パリ約定」の記事については、「パリ約定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「約定締結の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「約定締結の経緯」の関連用語

約定締結の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



約定締結の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ約定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS