紀暁嵐とは? わかりやすく解説

紀昀

(紀暁嵐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 21:50 UTC 版)

紀 昀(き いん、雍正2年6月15日1724年8月3日) - 嘉慶10年2月14日1805年3月14日))は、中国代の官僚・学者。暁嵐(ぎょうらん)[1]。号は石雲観弈道人孤石老人。河間府献県の出身だが先世は江南から明の成祖が命じた移民。本貫は応天府上元県。祖父は紀天申。紀容舒の次男。『四庫全書』の総編集にあたる。外祖母張氏の大叔父が明末の宦官曹化淳であり閲微草堂筆記の巻頭にその話がある。「六掌僉都」と称された。

略歴

1747年に首席で郷試に合格、1754年に第5位で進士に合格し、翰林院編修から侍読学士に出世した。しかし1768年に姻戚で地方官を務めていたものに失態があって、朝廷にあった彼が事前に内報したために罪に連座したものとされ、ウルムチの辺境守備隊付として左遷された。1771年に赦免され、翰林院編修に復帰した。

1773年から始まる四庫全書をつくるという事業の総纂官に任命され、その後は侍読学士・内閣学士を歴任し1805年には礼部尚書協弁大学士に就いたが、同年2月に亡くなった。朝廷から「文達」というを授けられたため、紀文達公とも呼ばれる。

紀昀は四庫全書の総纂官として権力を振るい、学者たちが執筆した提要のすべてに目を通し、ほとんど全文を自分で書き直してしまったこともあるという。『四庫提要』は紀昀の著作といってよいほど、すみずみまで彼の手が加わっているとも評される。思想界の中心を占めていた宋学には反感を持ち、あまり当時認められていなかった戴震を四庫館に採用したことなどは、紀昀の視野の広さを示す。

乾隆帝に寵愛された名文家でありながら、書いた詩文の類はいっさい保存しようとせず(申し出があっても断っていた)、学術論文は一切書いていないことなどは、後世の学者に批判されることになった。

志怪稗史(怪談奇談)を集めた『閲微草堂筆記』が残されている[2]

日本語訳

上:ISBN 978-4582766417、下:ISBN 978-4582766431
明治書院中国古典小説選11〉、2008年。原文対比、49篇の抄訳。底本は道光十五年(1835年)序の付いた北平盛による重鐫版。ISBN 978-4625664106

注・出典

  1. ^ 紀昀(きいん)とは?”. 日本大百科全書. 2023年1月31日閲覧。
  2. ^ 『清史稿』清史稿 卷三百二十 列傳一百七 紀昀の条。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:清史稿/卷320
  3. ^ クロダマミコ、大阪生まれ。法政大学 文学部日本文学科 教授。
  4. ^ フクダモトコ。聖学院大学 非常勤講師。

紀暁嵐(ジーシャオラン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:32 UTC 版)

還珠格格」の記事における「紀暁嵐(ジーシャオラン)」の解説

宮中仕え学者であり、朝廷ご意見番務める。永琪や爾泰ら王子良家の子弟の学問の師であり、後には小燕子もその弟子に加わることに。紫薇才能感服する一方小燕子の頓智意外と物事本質鋭く見抜いているところも結構楽しんでいる懐の広い人物である。小燕子が宮中現われ当初に、彼女を隠し子ではなく民間から迎えた養女としてお披露目することを提案し、「還珠姫」の号を考案したのもこの人

※この「紀暁嵐(ジーシャオラン)」の解説は、「還珠格格」の解説の一部です。
「紀暁嵐(ジーシャオラン)」を含む「還珠格格」の記事については、「還珠格格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀暁嵐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀暁嵐」の関連用語

紀暁嵐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀暁嵐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀昀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還珠格格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS