粥状動脈硬化症
【概要】 動脈硬化症の1つで、粥腫(アテローマ)の形成を特徴とする。アテローマは解剖で開いた血管の内側にある黄色斑。大動脈や冠状動脈にできる。病変の基本構造は、血管内皮細胞の下側にコレステロールを食べて膨らんだマクロファージ、取り巻く平滑筋細胞などで、血管内腔が狭くなる。このアテローマが血管の内側に向かって壊れ、血小板血栓が付着して梗塞や血栓の原因になる。
【詳しく】 年齢・性・家族歴など個人の努力では変えられない危険因子と、高脂血症・高血圧症・喫煙・糖尿病といった修正可能な危険因子がある。修正可能な因子を取り除いていくことにより、動脈硬化が軽くなり、心臓病の発生率が低下することが多くの研究で示されてきた。 抗HIV療法を行っている患者で、コレステロールの増加が起こる。心筋梗塞の発生率は抗HIV療法をしていない感染者に比べて、年率で26%も高い。HIV感染者はエイズで死亡するのではなく、心筋梗塞で死亡するという時代の到来かも。HIVだけではなく総合的な対策が必要になってきている
【文献】 N Engl J Med 2003;349:1993
《参照》

粥状動脈硬化症と同じ種類の言葉
- 粥状動脈硬化症のページへのリンク