築城時期氏照入城時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 築城時期氏照入城時期の意味・解説 

築城時期・氏照入城時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:56 UTC 版)

滝山城」の記事における「築城時期・氏照入城時期」の解説

1521年永正18年大永元年)山内上杉氏重臣で、武蔵国守護代大石定重、定久が築城し、高月城から移ったといわれているが、実際分かってない。1546年天文15年)、北条氏康河越夜戦(河越城の戦い)で扇谷上杉氏滅ぼし山内上杉氏勢力武蔵から排除すると、大石定久北条氏康三男・氏照を娘婿迎え事実上大石氏北条氏軍門下った1558年永禄元年)頃、北条氏照は城の大改修実施した。 その一方で1561年永禄4年春に上杉輝虎小田原城攻めた際に滝山城下を経由した形跡があるのに合戦起きていないこと、同年7月北条氏康三田氏攻めた際に滝山城よりも遠い由井城浄福寺城とみられる)に本営置いていることなど、滝山城存在していれば起こり得ない事例挙げて同年当時滝山城はまだ存在していないという説もある。この説によれば小田原城から由井北条氏照への棟別銭免除指示示した朱印状出され1563年永禄6年4月より北条氏照滝山城への年貢納入を命じた発給文書出され1567年永禄10年9月までの4年余り時期上杉謙信南下対抗するために滝山城築城されたとするまた、他にも滝山城への移転理由北条氏三田氏滅ぼしてその旧領勝沼領)を氏照に与えられたことをきっかけととも言われる

※この「築城時期・氏照入城時期」の解説は、「滝山城」の解説の一部です。
「築城時期・氏照入城時期」を含む「滝山城」の記事については、「滝山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「築城時期氏照入城時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

築城時期氏照入城時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築城時期氏照入城時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS