箱火鉢、長火鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱火鉢、長火鉢の意味・解説 

箱火鉢、長火鉢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:28 UTC 版)

火鉢」の記事における「箱火鉢、長火鉢」の解説

箱火鉢とは、銅製のおとし(炉)を、木製化粧板の箱の中に収めた箱型火鉢。また長火鉢は、箱火鉢付属引出しをつけ、物入れ兼用にした横長火鉢。 右画像関東火鉢或いは江戸長火鉢呼ばれる火鉢部分の右横に猫板よばれるスペースがある。猫板の下に2~3段引出し付き火鉢の下にも横に2つ引出しが並ぶのが一般的引出し乾燥するので茶筒煎餅海苔など湿気を嫌うものを入れる事が多い。材質、またがその堅さゆえ多く使用されており、上部の縁に黒柿柿の木数百本の1本の割合存在)を使用したものが特に珍重された。材は玉杢呼ばれる杢目多さでその価値決まったとされる引き出し面の反対側に客人座らせることから、関東火鉢引き出し面の反対側を表側とする。表面にはその時最も良いとされる杢目の板を使うのが江戸指物師の心意気、また持ち主念入りに布巾をかけ、光らせるのが粋だった関西長火鉢上部テーブルのような張り出しがあるのが特徴

※この「箱火鉢、長火鉢」の解説は、「火鉢」の解説の一部です。
「箱火鉢、長火鉢」を含む「火鉢」の記事については、「火鉢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱火鉢、長火鉢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱火鉢、長火鉢」の関連用語

1
8% |||||

箱火鉢、長火鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱火鉢、長火鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火鉢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS