算木の使用とは? わかりやすく解説

算木の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 14:34 UTC 版)

算木」の記事における「算木の使用」の解説

算木長さ 3 - 14cm の木製または竹製細長い直方体で、縦または横に並べて数を表し配列を動かすことで四則演算開平開立などの計算をした。1から5まではその数だけ算木並べ、6以上は異な向きの1本で5を表したアラビア数字のように左を上位として横に並べることで数を示す。隣の間違えないよう、によって算木向き変え、縦式によって奇数一・百……の位)を、横式によって偶数(十・千……の位)を示した孫子算経には「一は縦、十は横、百は立ち、千は倒れる」とある。 日本では算盤さんばん)と呼ばれる格子書いたの上算木使用した。はじめは中国同じく縦式横式のしくみを用いていたが、江戸後期になると算木使って計算する時に横式を用いず一位十位百位など位にかかわらず縦式のみを扱う者が多くなった(算盤格子によってがわかるために、縦横区別がいらなかったため)。ただし、紙の上では格子はなく続けざま算木を書くので従来どおり縦式横式で書き続けた算木は2色に着色され、赤の算木正の数を、黒の算木負の数表した。0 はその場所に算木置かず空けておくことで示し、後に碁石置いて明示するようになった九章算術には、「(引き算の時)同符号は引き、異符号加える。正を無入から引いて負とし、負を無入から引いて正とする」とある。この「無入」とは「0」のことである。これから、0と正負計算理解していたことが分かる算木利用する事で、有理数四則演算ができ、また高次方程式の解考察する事が可能である。分数約分互除法求める事にも使われる正の数 0123456789縦式 横式 負の数 0-1-2-3-4-5-6-7-8-9縦式 横式 例231 5089 -407 -6720

※この「算木の使用」の解説は、「算木」の解説の一部です。
「算木の使用」を含む「算木」の記事については、「算木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算木の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算木の使用」の関連用語

1
6% |||||

算木の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算木の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの算木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS