筒井氏豊臣氏時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筒井氏豊臣氏時代の意味・解説 

筒井氏・豊臣氏時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:38 UTC 版)

島清興」の記事における「筒井氏・豊臣氏時代」の解説

天文19年1550年)に筒井順昭死去した際、既に筒井家重臣となっていた左近は、わずか2歳で跡を継いだ順慶盛り立てたとされ、また松倉重信右近とともに右近左近」と称されといわれる。しかし、左近筒井家仕えていたことが確認できるのは、天正11年1583年5月伊賀筒井氏陣所夜討ちされた際の記事初めである(『多聞院日記』)。この時負傷した筒井家中の者の中に左近名がある天正11年1583年12月には、羽柴秀吉の命で筒井氏内衆11人の「大名成」が行われたが、その中に左近含まれておらず、この頃左近重臣地位になかったものとみられる天正12年1584年)に順慶死去すると、甥の定次が跡を継いだが、やがて左近筒井家辞することとなった酒色溺れ政治顧みない定次を見限ったためと言われているが、実際は島領の農民中坊秀祐領の農民との水利をめぐる争いで、定次が中坊秀祐有利な裁定したことが原因考えられるまた、既に石田三成仕えていた慶長3年1598年6月左近家臣である下河原大夫筒井家伏見屋敷に遣わして次に馬を贈っており、その後筒井家との関係は途絶えた訳ではないことが伺える。筒井家辞したのは天正16年1588年2月で、奈良興福寺塔頭持宝院寄食したという。 その後蒲生氏郷仕えた。また『多聞院日記天正18年5月記事左近の妻が伊勢亀山にいた記述があることから氏郷の与力である関一政頼った可能性指摘されている。山鹿素行の『武家事記』には筒井家去った後に豊臣秀長仕え、秀長の没後豊臣秀保仕えたという。

※この「筒井氏・豊臣氏時代」の解説は、「島清興」の解説の一部です。
「筒井氏・豊臣氏時代」を含む「島清興」の記事については、「島清興」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筒井氏豊臣氏時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井氏豊臣氏時代」の関連用語

筒井氏豊臣氏時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井氏豊臣氏時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島清興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS