筋肉とミトコンドリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筋肉とミトコンドリアの意味・解説 

筋肉とミトコンドリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:24 UTC 版)

ミトコンドリア」の記事における「筋肉とミトコンドリア」の解説

速筋線維ミトコンドリア少なくグリコーゲン比較的多いので白く見える。解糖系ATP産生しその結果として蓄積したピルビン酸は、乳酸デヒドロゲナーゼで乳酸へと変換され易い。このような嫌気的糖分解によるATP産生であれば、わざわざ外部から酸素取り込む必要も無く速くATP作り出せる。この事もあり、乳酸性閾値よりも高い運動強度では、速筋線維多く使われるうになるしかしながらこの方法では長時間運動続けられないという欠点有る。 これに対して遅筋線維心筋は、ミオグロビンが多いので赤く見え酸素利用し易い環境備えている。赤色筋肉では、乳酸を作るよりは、解糖系産物であるピルビン酸ミトコンドリアTCAサイクルへ、解糖系生成したNADHミトコンドリア渡されATP合成して運動のために使っている。この方であれば、乳酸などが蓄積しないので、運動強度が低い場合遅筋線維主として働いている。 なお、速筋線維発生した乳酸は、血液を介して肝臓運ばれコリ回路ATP消費してグルコース再生使われる事は、よく知られている。 これ以外に、乳酸デヒドロゲナーゼは、乳酸をピルビン酸に戻す逆反応触媒できる。遅筋線維心筋では、外部から取り込んだ乳酸を、ピルビン酸戻してミトコンドリアTCAサイクル投入する事も行っている。 いずれにしても、主に速筋線維蓄積し易い乳酸の代謝には、細胞膜通過して他の細胞へと乳酸が輸送される必要がある。この乳酸の輸送は、乳酸だけでなくピルビン酸などの輸送にも関わるため、モノカルボン酸の輸送担体(英語: Monocarboxylate TransporterMCT))と呼ばれている。

※この「筋肉とミトコンドリア」の解説は、「ミトコンドリア」の解説の一部です。
「筋肉とミトコンドリア」を含む「ミトコンドリア」の記事については、「ミトコンドリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筋肉とミトコンドリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋肉とミトコンドリア」の関連用語

筋肉とミトコンドリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋肉とミトコンドリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミトコンドリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS