第4代皇帝モンケの治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4代皇帝モンケの治世の意味・解説 

第4代皇帝モンケの治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:52 UTC 版)

燕京等処行尚書省」の記事における「第4代皇帝モンケの治世」の解説

1251年モンケ即位すると、自らの即位反対した旧オゴデイ・グユク政権閣僚粛正されたが、ヤラワチ処分を受けることなく改めヒタイ漢地)の統治委ねられた。モンケオゴデイ時代同様に帝国領ヒタイ漢地)・トルキスタン・イランの3地方分割しそれぞれヤラワチマスウード・ベクアルグン・アカ総督として統治委ねていた。 モンケ時期における漢地統治大きな変化は、従来統治機関(=燕京等処行尚書省)に加えてモンケの弟のクビライが「漠南漢地軍国庶事」を任せられたことにあったクビライ雲南・大理遠征成功させた後、肝心南宋遠征進め漢地経営専念したため、外征継続を望む皇帝モンケ対立するようになっていった。クビライ対す疑心懐いたモンケクビライ南宋遠征軍の司令官から更迭し、クビライ所領に自らの腹心アラムダール送り込みクビライ統治権奪ったアラムダール漢文史料において「陝西省左丞相」と称されており、この過程で「燕京行省」から「陝西行省」が分離独立したとみられる。 しかし、1259年モンケ急死すると、次代カーン位を巡ってクビライアリクブケとの間で帝位継承戦争勃発したこの内戦にクビライ勝利すると、「燕京行省」及び「陝西行省」はクビライ設置した統治機関中書省腹裏)に吸収併合され、「燕京行省」は歴史上からその姿を消した

※この「第4代皇帝モンケの治世」の解説は、「燕京等処行尚書省」の解説の一部です。
「第4代皇帝モンケの治世」を含む「燕京等処行尚書省」の記事については、「燕京等処行尚書省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4代皇帝モンケの治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4代皇帝モンケの治世」の関連用語

第4代皇帝モンケの治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4代皇帝モンケの治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燕京等処行尚書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS