第3留 -最初に倒れた場所-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3留 -最初に倒れた場所-の意味・解説 

第3留 -最初に倒れた場所-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:09 UTC 版)

ヴィア・ドロローサ」の記事における「第3留 -最初に倒れた場所-」の解説

ライオン門からはじまるヴィア・ドロローサライオン門通り西へ伸びてエッケ・ホモ・アーチ潜った後、エル・ワド通りと交わる角で南へ向き変える左折する)。エル・ワド通り神殿の丘シオン山に挟まれ谷底相当しフラウィウス・ヨセフス文献では「チロペオン」と名付けられている。また、アエリア・カピトリーナ建造に際しては、都市計画カルド南北の軸=メインロード)に次ぐ二番目大通り位置づけられていた。第3留はイエス最初に倒れたとされる場所に設けられているのだが、それは13世紀以降誕生した伝承由来しており、福音書にはイエス路上倒れ込む描写はない。 第3留の場所にはかつてトルコ式公衆浴場入り口があった。その浴場大規模なもので敷地内には第4留もが含まれていたのだが、18世紀半ば閉鎖されている。 この場所にアルメニア使徒教会教会建てられたのは1856年のことで、1947年から翌年にかけて、パレスティナ滞在していたポーランド兵の寄付によって修繕なされた。この教会はおよそ二十年間劣化を防ぐために使用控えられていたのだが、修繕機に再び本来の機能を果たすようになった教会建造される前までは、同地横倒しになっていた二本石柱を留の目印にしていた。その破片は現在、教会内の手すり支柱転用されている。教会正面礼拝堂には十字架背負って倒れこむイエスモニュメント置かれている。また、教会内部には各時代考古学的な資料集めた博物館併設されている。

※この「第3留 -最初に倒れた場所-」の解説は、「ヴィア・ドロローサ」の解説の一部です。
「第3留 -最初に倒れた場所-」を含む「ヴィア・ドロローサ」の記事については、「ヴィア・ドロローサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3留 -最初に倒れた場所-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3留 -最初に倒れた場所-」の関連用語

第3留 -最初に倒れた場所-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3留 -最初に倒れた場所-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィア・ドロローサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS