第2次奉直戦争での敗北、再起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次奉直戦争での敗北、再起の意味・解説 

第2次奉直戦争での敗北、再起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 01:12 UTC 版)

呉佩孚」の記事における「第2次奉直戦争での敗北、再起」の解説

1923年民国12年2月4日始まった労働組合京漢鉄道工会」の京漢鉄道全線ストライキに対して呉佩孚軍隊出動させ、江岸では労働者多数死傷した(「二・七事件」。中国では「二・七惨案」)。同年10月、曹錕は「賄選」により大総統となり、同時に呉は曹の後任として直巡閲使に就任している。呉自身賄選に不満を抱いていたが、結局のところ曹との決裂には至らずに終わる。他方で呉は、洛陽中心として独自の勢力圏確立図り英米両国から借款受けて軍の強化進めたこの頃日本からも岡野次郎が呉の顧問として起用されている。 1924年民国13年9月軍事改革により自軍精鋭化を果たした張作霖が、再び直隷派挑戦する呉佩孚は曹錕の要請に応じて北京急行、討逆軍総司令として山海関奉天派軍を迎撃した(第2次奉直戦争)。しかし直隷派第3軍総司令馮玉祥北京で兵変を敢行北京政変)、曹を逮捕拘禁し北京掌握してしまう。前後から挟み撃ちされることになった呉は敢え無く敗走湖北督軍蕭耀南の下へ逃れた。ところがも呉を庇護しようとはせず、逆に呉へ下野婉曲に促す有り様であった追い込まれた呉は1925年民国14年春に下野宣言湖南督軍趙恒惕庇護受けている。 1925年民国14年10月孫伝芳が反奉天派戦争発動し機に乗じ呉佩孚武漢蕭耀南迎え入れられる形で「十四省討賊聯軍総司令」を自称再起果たした

※この「第2次奉直戦争での敗北、再起」の解説は、「呉佩孚」の解説の一部です。
「第2次奉直戦争での敗北、再起」を含む「呉佩孚」の記事については、「呉佩孚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次奉直戦争での敗北、再起」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次奉直戦争での敗北、再起」の関連用語

1
14% |||||

第2次奉直戦争での敗北、再起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次奉直戦争での敗北、再起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉佩孚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS