第二のムラとは? わかりやすく解説

第二のムラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:19 UTC 版)

神島二郎」の記事における「第二のムラ」の解説

近代日本精神構造』は、丸山天皇制ファシズム批判柳田民俗学成果生かし近代日本全体貫いた思想行動原理明らかにようとした労作この中では「第二のムラ」の概念提唱しているが、これは村落共同体(本来のムラ=第一ムラ)の原理ならった擬似的共同体であり、具体的に藩閥(例:長州閥)、学閥(例:東大閥)などを指す。第一ムラ農業生産基盤とし、祭り中心にした秩序があるが、第二のムラに生産的な基盤はなく、同郷同窓などのノスタルジーを基にした結合である。近代日本では社会指導者層は藩閥学閥などの「第二のムラ」を秩序原理としており、健全な市民社会が育たなかった。一方、「出世民主主義」が社会覆い有為な人材多く都会出てしまうと、実質的に日本支えていた村落共同体崩壊していった。こうした状況で、恐慌国際情勢悪化対応することが要請されると、もはや秩序支えるものは天皇制以外にはなかった、としてファシズムから敗戦に至る日本の悲劇語っている。家永三郎書評の中で、「本文より注が多い」「造語が多すぎる」と感想述べるが、内容は全く理解できなかったと告白している(『思想1961年8月)。

※この「第二のムラ」の解説は、「神島二郎」の解説の一部です。
「第二のムラ」を含む「神島二郎」の記事については、「神島二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二のムラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二のムラ」の関連用語

1
32% |||||

第二のムラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二のムラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神島二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS