第三遣支艦隊とは? わかりやすく解説

第三遣支艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 18:32 UTC 版)

遣支艦隊」の記事における「第三遣支艦隊」の解説

1937年昭和17年10月20日新編された第四艦隊は、同日附で編制され支那方面艦隊麾下におかれた。1939年昭和14年11月15日改定によって第四艦隊独立艦隊となり、従来第四艦隊は第三遣支艦隊に改編改称された。第三遣支艦隊は青島拠点に、華北方面行動した改称した頃には水上艦作戦がすでに一段落していたため、水上兵力水上機母艦瑞穂水雷艇部隊編成され第十戦隊のみ。必要最小限抑えられている。翌1940年昭和15年5月1日には瑞穂連合艦隊附属となり、旗艦海防艦磐手になった一方陸上戦力青島方面特別根拠地隊単独山東半島哨戒任務担当している。 1941年昭和16年10月15日には、建造中の大和型戦艦大和副長だった黛治夫大佐が第三遣支艦隊参謀任命され、黛は「青島艦隊配備された」と嘆いたという。1942年昭和17年1月15日南方攻略作戦必要な陸戦隊捻出するため、青島方面特別根拠地隊青島警備隊降格となった。第三遣支艦隊は同年4月10日をもって解散し保有していた陸上戦力集約して二代目青島方面特別根拠地隊となった青島特根も降伏調印までの全期間山東方面各地敢闘した。

※この「第三遣支艦隊」の解説は、「遣支艦隊」の解説の一部です。
「第三遣支艦隊」を含む「遣支艦隊」の記事については、「遣支艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三遣支艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三遣支艦隊」の関連用語

第三遣支艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三遣支艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遣支艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS