第三遣支艦隊改変後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三遣支艦隊改変後の意味・解説 

第三遣支艦隊改変後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:37 UTC 版)

第四艦隊 (日本海軍)」の記事における「第三遣支艦隊改変後」の解説

1939年昭和14年11月15日第四艦隊第三遣支艦隊改称する第三遣支艦隊司令長官野村直邦中将)は第十戦隊青島方面特別根拠地隊により編成された。 さらに第三艦隊第一遣支艦隊司令長官谷本馬太郎中将第十一戦隊・漢口方面特別根拠地隊九江基地隊)に改称第五艦隊第二遣支艦隊司令長官高須四郎中将第十戦隊重巡洋艦鳥海〉・第5駆逐隊春風旗風〉・第21駆逐隊子日初霜若葉〉・海南島根拠地隊第三聯合航空隊広東方面特別根拠地隊厦門方面特別根拠地隊)に改称された。支那方面艦隊司令長官及川古志郎大将)の附属は、第十三戦隊・上海方面特別根拠地隊第二聯合航空隊上海海軍特別陸戦隊舟山志摩基地隊・南京基地であった第三遣支艦隊編制から1年後には、早くも第五艦隊一部部隊委譲しており、太平洋戦争備えた出師準備のため、多数部隊供出している。1942年昭和17年4月10日第三遣支艦隊解隊された。縮小再編され青島方面特別根拠地隊となり、終戦まで青島拠点陸戦展開した

※この「第三遣支艦隊改変後」の解説は、「第四艦隊 (日本海軍)」の解説の一部です。
「第三遣支艦隊改変後」を含む「第四艦隊 (日本海軍)」の記事については、「第四艦隊 (日本海軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三遣支艦隊改変後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三遣支艦隊改変後」の関連用語

第三遣支艦隊改変後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三遣支艦隊改変後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第四艦隊 (日本海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS