第三世界の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三世界の動向の意味・解説 

第三世界の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 09:20 UTC 版)

通信社の歴史」の記事における「第三世界の動向」の解説

20世紀中葉アジア・アフリカ植民地次々と独立果たした。しかし、こと国際情報輸出入に関して先進国との間に著し不均衡残ったままであった発展途上国側から配信されるニュースの量と先進国から配信されるそれとの差は歴然としていた。 また、英語やフランス語スペイン語など使用頻度の高い言語公用語としない国々通信社場合諸外国記事配信するにはあらかじめ翻訳をせねばならず、時間労力、そして経費がかかる(この点では、日本共同通信社時事通信社も同様である)。このため欧米通信社構造的に優位に立っているとされる南北問題は、情報面でも存在していたのであるこのため途上国の間では、「独立国間の主権の平等を原則として相互依存の関係を構築すべし」とする機運高まった1978年UNESCO総会決議された「マス・メディア宣言」に代表されるいわゆる新世界情報通信秩序 (New World Information and Communication Order) 」の概念は、こうした情報格差是正目的として提唱されたものであるが、現在のところ実現見込み乏しい。

※この「第三世界の動向」の解説は、「通信社の歴史」の解説の一部です。
「第三世界の動向」を含む「通信社の歴史」の記事については、「通信社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三世界の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三世界の動向」の関連用語

第三世界の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三世界の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS