第一量子化と第二量子化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一量子化と第二量子化の意味・解説 

第一量子化と第二量子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:19 UTC 版)

第二量子化」の記事における「第一量子化と第二量子化」の解説

量子論では同種の粒子は全く区別がつかない。N個の同種粒子から成る系は、等価であるが一見異なった2つ方法記述できる。 第一方法では、N粒子系ヒルベルト空間構成するために、1粒子ヒルベルト空間のN個のテンソル積考え、それを粒子入れ替え対しボゾン系では完全対称なもの、フェルミオン系では非対称なものへ制限するこのような多体系取り扱い第一量子化とよぶ。同種粒子の不可弁別性のため、同種粒子を含む系の状態ベクトル物理量一定の対称性を持つものに限られる。その対称性は、基本変数粒子の「位置運動量」にとった量子論では少し不自然に見える形で現れる波動関数対称性反対称性など)。この不自然さは、個々粒子に別々の「位置運動量」を割り当てるのは粒子区別できることが大前提であるのに、区別できない粒子にそれをやってしまったことによるN粒子系記述する多体波動関数は、系の粒子フェルミ粒子なら任意に選んだ 2 粒子交換により多体波動関数符号が変わる(反対称)。一方、系の粒子ボース粒子なら 2 粒子交換対し符号変わらない対称)。 第二方法では、粒子の生成消滅演算子考え粒子1つもない状態に生成演算子をN個作用させた状態としてN体系記述するこのような多体系取り扱い第二量子化と呼ぶ。第二量子化では基本変数を「場」とその共役運動量にとることで、同種粒子区別がつかないことや状態ベクトル物理量対称性なども自動的に理論組み込まれすっきりしたものになる

※この「第一量子化と第二量子化」の解説は、「第二量子化」の解説の一部です。
「第一量子化と第二量子化」を含む「第二量子化」の記事については、「第二量子化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一量子化と第二量子化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一量子化と第二量子化」の関連用語

第一量子化と第二量子化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一量子化と第二量子化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二量子化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS