第一発見者の証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一発見者の証言の意味・解説 

第一発見者の証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:44 UTC 版)

遠藤事件」の記事における「第一発見者の証言」の解説

加えて検察側に疑義呈されたのは、遺体第一発見者供述の、ある部分についてであった事件当夜国道49号遠藤車とは逆方向に、いわき市方面から新潟市方面走行していた第一発見者の車は、新潟交通バス追い越されて1分から1分半後にクランク差しかかっている。そして、その際状況第一発見者次のように公判証言した事故現場から約二キロメートル近くある平掘の元ボーリング場付近新潟交通バス追い越された。そのあと追い越して行った車はないと思う。バス追い越されたのが最後だったと思う。バス追い越されたあとで妻を降ろした平堀付近連なって走って来た乗用車すれ違い津川町なかトラックとすれちがった。〔中略トラックとすれちがってからあとは、すれちがった車はないし追い越して行った車もない。事故現場さしかかって路上人らしいのを発見し、車から降りて見たら頭が砕けて血が出ていた。 — 第一発見者一審供述より 第一発見者は、バス追い越され直後現場で被害者遺体発見した語っているが、現場到達するまでに追い越し車両はなく、現場までにすれ違ったトラック一台のみであったという。そして検察側は、第一発見者クランク手前ですれ違ったそのトラックこそが遠藤車である、と断定した。 ところが、そのトラックの特徴尋ね検察側の質問に対しては、第一発見者は「四角い箱みたいな感じ」の荷台をした、冷凍車のような形状車両であった第7回公判1977年12月20日)で述べている。空荷の平ボディという遠藤車の外観とは食い違うこの目撃証言対し検察側は、目撃したトラックについて第一発見者が「すれ違った車は少なくとも冷凍車ではなかった」と正反対供述をしている検面調書1977年10月12日付)を第14回公判1978年8月29日)で提出した。 この矛盾について追及され第一発見者は、同第14回公判において、検面調書内容の方が「記憶新し時に述べているので正しいと思う」と証言した。しかし、第一発見者は同公判において、この検面調書は「お前の記憶間違っている」と検察官説得され作られたものであり、「自己の記憶反して不本意」なものであるとの不満も述べている。

※この「第一発見者の証言」の解説は、「遠藤事件」の解説の一部です。
「第一発見者の証言」を含む「遠藤事件」の記事については、「遠藤事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一発見者の証言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一発見者の証言」の関連用語

第一発見者の証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一発見者の証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠藤事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS