競技会のながれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競技会のながれの意味・解説 

競技会のながれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 19:54 UTC 版)

フィギュアスケート競技会」の記事における「競技会のながれ」の解説

フィギュアスケート競技会おおむね以下のながれにしたがって進行する1. 公式練習 各種目の前に実際の競技で使うリンクを使った公式練習がある。出場者の多い競技会では、選手グループ分けなされる初めにウォームアップ時間をとった後、それぞれの選手使用する音楽順番かけられるすべての選手がリンク上に残って練習続けるが、自分使用する音楽かかっている選手練習優先される。 2. 開会式 3. ショートプログラム男子女子ペア)/ショートダンスアイスダンスのみ) 4. フリースケーティング男子女子ペア)/フリーダンスアイスダンスのみ) 最初種目ショートプログラムまたはコンパルソリーダンス)の滑走順は、伝統的にくじ引き決めることになっている。しかし現在では、予選会下位だった選手から順番に滑ることにしている競技会や、ISU世界ランキング利用して滑走順を決めている競技会もある。滑走順をもとに、選手たち数人(組)ごとのウォームアップ・グループに区切られる演技直前用意され数分間のウォームアップ済ませると、それぞれの選手演技が始まる。演技後ただちにジャッジによる採点が行なわれる演技終えた選手キス・アンド・クライ移りコーチ関係者とともに得点発表されるのを待つ。その間に、スウィーパー呼ばれるボランティア(たいていの場合子どもたち)が、リンクに投げ入れられた花やプレゼント拾い集める。通常2つグループ滑走終えるごとに、製氷作業のための休憩挟まれる1つ種目終えると、暫定順位をもとに次の種目のウォームアップ・グループが決められるその後グループ内での滑走順がくじ引き決められる競技会によっては、暫定順位が低い選手から順番に滑ることに決めている場合もある。 現在、すべての国際大会多く国内選手権は、ISUジャッジングシステム基づいて採点行っている。ジャッジはリンクサイドの、リンクと同じ高さの席に並んで座る。イベントレフェリージャッジ席の並びのほぼ中央座り競技会運営責任持ち場内アナウンス音楽をかけるブース指示出したり、ウォームアップ開始終了管理したり、その他の様々な問題対応する技術審判員はジャッジ席の右後方一段高くなった場所に位置することが多い。 5. 表彰式 国際大会など大きな大会で表彰式氷上行なわれることが多い。この場合、1位から3位までの選手が名前を呼ばれスケート靴を履いたままリンク内に設置され表彰台上がる通常レフェリーメダル授与する国際大会では優勝者国歌演奏と1位から3位選手国旗掲揚が行なわれる6. エキシビション 競技会上位成績おさめた選手や、主催者推薦受けた選手競技会ホスト国の選手等)は、エキシビション出演することができる。エキシビションでは採点行われない競技時のような要素制約がないため、椅子や傘などの小道具用いる、演技中に衣装着替える、スポットライトや色つきの照明利用するなど、演出凝らした演技見られるまた、競技での点取りとらわれずに独特のスピンステップを行う、競技では採点対象要素みなされない種類ジャンプであるウォーレイやワンフットアクセルなどを織り交ぜる競技では禁止されているバックフリップ(縦回転宙返りのように行うジャンプ)を見せ選手もいる。

※この「競技会のながれ」の解説は、「フィギュアスケート競技会」の解説の一部です。
「競技会のながれ」を含む「フィギュアスケート競技会」の記事については、「フィギュアスケート競技会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技会のながれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技会のながれ」の関連用語

競技会のながれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技会のながれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィギュアスケート競技会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS