立川延長出願とは? わかりやすく解説

立川延長出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 07:16 UTC 版)

五日市鉄道」の記事における「立川延長出願」の解説

五日市鉄道岩井-拝島間の免許状下付され1年後1922年大正11年11月に一旦は取り下げた拝島駅-立川駅間の延長敷設願い提出した。それによると拝島駅接続する青梅鉄道現時点輸送力膨満状態であり、沿線石灰山より採掘し石灰石搬出した川砂利輸送日々増加している。五日市鉄道輸送する峰山石灰石多摩川砂利輸送青梅鉄道に担わせることは不可能であり拝島駅-立川駅間に独自の路線が必要であると主張し、「当線カ立川ニ於イテ直接省線連絡スルハ秋川水源地ヨリ五日市通過シテ多摩川ニ達スル沿線地方人民カ非常ニ熱望シ居ルハ勿論ニシテ拝島ヨリ立川ニ至ル沿道住民モ亦非常ニ渇望シ居ル所ナリ」としてそれは明治時代青梅鉄道建設際し鉄道煤煙ノ為メ地方産業ニ有害ナリトノ迷執ニ捕ラワレ、線路ヲバ特ニ人家稠密区域ヨリ遥カ後方駆逐去リシガ、今日ニ及ンデハ停車場ヘ達スルノ道遠クシテ不便マリナキ為メ大イニ後悔シ」として沿線住民五日市鉄道人家沿道を通ることを希望しているとしている。 しかし出願述べている青梅鉄道輸送力問題ならば青梅鉄道株主でもある浅野セメント増資負担し複線化すれば解決できる話で、そのほう建設費抑えられる。あえて新線敷設するのは浅野セメント青梅鉄道石灰石輸送に不満を持っていたとみられる。 さらに1923年大正12年12月五日市鉄道南武鉄道立川駅接続連絡したい旨の許可申請書を提出している。これは浅野泰治郎筆頭株主である南武鉄道接続できれば峰山から採掘し石灰石川崎工場まで省線使わず一貫輸送できるからである。1924年大正13年2月五日市南武鉄道鉄道免許状同日下付された。

※この「立川延長出願」の解説は、「五日市鉄道」の解説の一部です。
「立川延長出願」を含む「五日市鉄道」の記事については、「五日市鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立川延長出願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川延長出願」の関連用語

立川延長出願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川延長出願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五日市鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS