秋の組香とは? わかりやすく解説

秋の組香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)

香道」の記事における「秋の組香」の解説

菊合香(きくあわせこう)は、秋に行われる組香一つである。 証歌は「秋風のふき上げ立て白菊は花かあらぬか波のよするか」(『古今和歌集所載菅原道真)であり、秋風の吹く吹上の浜立っている白菊は、花なのか、それとも波が寄せているのか見間違えるほどだという歌の意味組香ルール取り込むことで、組香情景取り込んでいる。 2種類の香(秋風4包内1包試、白菊3包無試)を用意する秋風焚き出し香り覚える。 秋風3包、白菊3包を打ち交ぜて、2包を抜き残りの4包を焚き出す。こうすると、残る香が秋風1包と白菊3包、秋風2包と白菊2包、秋風3包と白菊1包という出方ありえるが、これは、歌にあるように「花なのか、風によって作られる波なのかを見間違える」という点に取材し、客が、花と波のどちらであるかを判断するかを楽しむまた、情趣感じられるように和歌取り込んでいることがよくわかる。 客は、秋風白菊の出を、記紙に記して提出する執筆は客の回答のっとり記録紙の客の回答の下に、客の回答多ければ「菊」同数なら「花」、風多ければ「波」と記す。これも、花が多ければ見た、風が多ければ波と見たというように歌に重ねている。

※この「秋の組香」の解説は、「香道」の解説の一部です。
「秋の組香」を含む「香道」の記事については、「香道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋の組香」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋の組香」の関連用語

1
4% |||||

秋の組香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋の組香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS