福江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 福江の意味・解説 

福江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 19:46 UTC 版)

郷内」の記事における「福江」の解説

明治前期以前児島郡福江村称した福南山の北麓にある地区で、古く藤戸海峡この辺りまで入り込み入江となっていた。周辺福岡という地名があり、福岡入江由来して福江と称するようになったと言われる江戸時代は、池田和泉給地および曽原村内にある一等寺領相給であった。 『吉備温故知新』では田畑23張反、家数51軒、人口406人を挙げている。 福南山とその西方にある正面山の間の峠道熊野道(くまのみち)といい、現在は地方主要道県道21号線がこれを元に造成されている。熊野道は明治初期までは児島中心部連絡する要路ありながら福江村から稗田村まで人家はほとんどなく難路とされた。数少ない家(店)の名残として、稗田茶屋、福江に三軒茶屋の字が現存している。また、熊野道の石造地蔵菩薩座像岡山県重要文化財指定されている。 大正2年下津井軽便鉄道下津井電鉄)が前述熊野道沿い開業し当地内に福田駅出来た。また昭和63年瀬戸大橋開通する水島インターチェンジ完成福田駅水島インターとも水島福田地内ではないが、水島最寄りのものであるため、その名がついている。その他、前述岡山県道21号線と同62号線が当地交差し道路交通要衝となっている。そのため福江流通団地造成された。

※この「福江」の解説は、「郷内」の解説の一部です。
「福江」を含む「郷内」の記事については、「郷内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




福江と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から福江を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から福江を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から福江 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福江」の関連用語

福江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS